2008/12/21

河越重頼の娘は義経の正妻:河越館跡 


河越館跡(常楽寺)
河越重頼(しげより)が居城としていた河越館(かわごえやかた= 地図)跡は、霞ヶ関駅の東京国際大学の反対側にあります。
館(やかた)とは、公私の性格をそなえた官舎のようなものです。

工事中の常楽寺 2004年7月

京都の会社が施行
設計者は、○○社寺設計という特殊な会社です。施行者は、京都の会社です。
・・・・・・・・・・・

  • 河越重頼(しげより)は、幕府の要職にあり、頼朝から重用(ちょうよう)されていました。
    重頼の妻は頼朝の子・頼家の乳母でした。
  • 重頼は、頼朝の命令で17歳の娘を義経の妻にさしだし、媒酌(ばいしゃく)もしてもらいました。
    頼朝が媒酌したのは、北条時政とこのときだけです。
  • 美人画から抜け出たような義経の妻は、京姫といわれました。
  • 重頼は、源頼朝が挙兵したとき、今の横須賀市を攻略したりして、鎌倉幕府から重く用いられるようになります。
  • 頼朝は、川越のある武蔵一帯を検地し、広大な肥沃な平野であることから重要視します。
    武蔵の国は武士の発祥の地でもあります。
  • このとき、頼朝は都幾川村の慈光寺に銅鐘を奉納しています。
  • 後年、頼朝は、義経(1159-1189)と仲違いしました。
    すると、重頼は、義経の縁者ということで、疑心暗鬼にかられた頼朝から、所領を没収され、命までも奪われました。
    のちに、頼朝は義経は無実であったことを知り、没収した領地を遺族に返しました。
  • 東上線の越生(おごせ)町には、顔振(かあぶり)峠があります。
    その昔、義経と弁慶が、顔を振り返りながら景色に見とれて、この峠を越えたというので、この名があります。
【付記】
  • 河越、川越、河肥
    • 「河越」は、秩父、北からおりてくる場合、入間川を越えるので、名づけられたとおもわれます。
    • 「河越」は江戸時代から「川越」になりました。
    • 「河肥」と記される場合もありますが、川に囲まれた肥えた所のこと、あるいは好字化でしょう。