2015/10/31

鉄道遺産がワイン貯蔵庫に 甲州市

17-3】(山梨日日新聞社、文と写真・長田和之)引用編集
「勝沼フットパスの会」のメンバーの案内でトンネル内のワインカーブを見る観光客ら


 東京方面からJR中央線に乗り山間地を抜けて甲府盆地に入ると、眼下にブドウ畑が広がる。
山梨県甲州市の勝沼地区は全国有数のブドウ産地で、日本のワイン産業発祥の地でもある。

 観光ブドウ園の先駆けとなった「宮光園(みやこうえん)」や、現存する日本最古の木造ワイン醸造所(現シャトー・メルシャンワイン資料館)など、数多くの近代産業遺産が残る。

中でも異彩を放つのが、JR中央線の旧トンネル2本を活用したワイン貯蔵庫「勝沼トンネルワインカーブ」と「大日影(おおひかげ)トンネル遊歩道」。
ワインカーブは約100万本のワインを貯蔵でき、市内のメーカーのほか、個人コレクターにも開放。
明治時代から勝沼と首都圏を結び、ブドウ産地の形成に貢献した鉄道文化の遺産が貯蔵庫としてよみがえる。

 ブドウとワインのまちの魅力を発信しようと、2006年12月に発足した「勝沼フットパスの会」は、これらの近代産業遺産を地域巡りのツアーのルートに加えている。

 ツアーは毎月第1日曜日に開催。
数人のグループから受け付け「全員が満足してくれるおもてなしを心掛けている。
ブドウ、ワイン産地の歩みに触れることができ、参加者から好評です」と小沢正光(おざわ・まさみつ)会長(61)は言う。

 「先人たちが残してくれた宝を守り、伝えていくことで、自分たちもこのまちにもっと愛着が生まれる。
そんな活動にしていきたい」。
小沢さんの思いは広がる。

 今から100年以上前、醸造技術を学ぶために本場フランスに派遣されたのが、土屋龍憲(つちや・りゅうけん)と高野正誠(たかの・まさなり)。
ワイン造りを通じて2人の若者が描いた地域発展の願いは、現代にしっかりと引き継がれている。

歌のページ


ボイストレーニングのページ。ボイトレ 

youtube  「(曲名)+カラオケ」

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

英語の歌 


うたごえ喫茶のページ
詩吟
・・・・・・・・・・・【軍歌】

愛国行進曲
海行かば・教育用  海ゆかば 伊藤久男(ステレオ)
うみゆかば みづくかばね
山ゆかば 草むすかばね
大君の 辺(へ)にこそ死なめ
かへりみはせじ

紀元二千六百年
金鵄(きんし)輝く  日本の 榮(はえ)ある光
身にうけて いまこそ祝へ  この朝(あした)
紀元は二千六百年  あゝ 一億の胸はなる 
紀元節の歌  【3+】



戦友  ***

1 ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて 友は野末の石の下
2 思えばかなし昨日まで 真先駈けて突進し
敵を散々懲らしたる 勇士はここに眠れるか
3 ああ 戦の最中に 隣りにおりしこの友の
俄かにはたと倒れしを 我はおもわず駆け寄って
4 軍律きびしい中なれど これが見捨てて置かりょうか
「しっかりせよ」と抱き起し 仮繃帯も弾丸の中
5 折から起る突貫に 友はようよう顔あげて
「お国の為だかまわずに 後れてくれな」と目に涙
6 あとに心は残れども 残しちゃならぬこの体
「それじゃ行くよ」と別れたが 永の別れとなったのか
7 戦すんで日が暮れて さがしにもどる心では
どうぞ生きて居てくれよ ものなど言え、と願うたに
8 空しく冷えて魂は くにへ帰ったポケットに
時計ばかりがコチコチと 動いて居るも情なや
9 思えば去年船出して お国が見えずなった時
玄海灘に手を握り 名を名乗ったが始めにて
10 それよりのちは一本の 煙草も二人わけてのみ
ついた手紙も見せ合うて 身の上話くりかえし
11 肩を抱いては口ぐせに どうせ命はないものよ
死んだら骨を頼むぞと 言いかわしたる二人仲
12 思いもよらず我一人 不思議に命ながらえて
赤い夕日の満州に 友の塚穴掘ろうとは
13 くまなく晴れた月今宵 心しみじみ筆とって
友の最期をこまごまと 親御へ送るこの手紙
14 筆の運びはつたないが 行燈(あんど)のかげで親達の
読まるる心おもいやり 思わずおとす一雫

 ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて 友は野末の石の下


敵は幾万

同期の桜 鶴田浩二  同期の桜
    鶴田浩二 号泣 神風特攻, 同期の桜
1  貴様と俺とは 同期の桜  同じ兵学校の 庭に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟  みごと散りましょう  国のため
2  貴様と俺とは 同期の桜  同じ兵学校の 庭に咲く
血肉分けたる 仲ではないか  なぜか気が合うて 別れられぬ
3  貴様と俺とは 同期の桜  同じ航空隊の 庭に咲く
仰いだ夕焼け 南の空に  未だ還らぬ一番機
4  貴様と俺とは 同期の桜  同じ航空隊の 庭に咲く
あれほど誓った その日も待たず  なぜに死んだか 散ったのか
5  貴様と俺とは 同期の桜  離れ離れに 散ろうとも
花の都の 靖国神社  春の梢に 咲いて会おう
蛍の光    *
1  蛍の光、窓の雪、
書(ふみ)読む月日、重ねつゝ、
何時しか年も、すぎの戸を、
開けてぞ今朝は、別れ行く。
2 止まるも行くも、限りとて、
互(かた)みに思ふ、ちよろづの、
心の端を、一言に、
幸(さき)くと許り、歌ふなり。
ラバウル小唄
1  さらば ラバウルよ また來るまでは
しばし 別れの 涙がにじむ
戀し懷し あの島 見れば
椰子の 葉かげに 十字星
2  船は 出てゆく   港の沖へ
いとし あの娘の  打ちふるハンカチ
声をしのんで  こころで泣いて
両手 合わせて  ありがとう
3  波の しぶきで 眠れぬ夜は
語り あかそよ デッキの上で
星が またたく あの星 みれば
くわえ 煙草も ほろにがい
4  赤い 夕陽が 波間に沈む
果ては 何處ぞ 水平線よ
今日も はるばる 南洋航路
男 船乗り かもめ鳥

独特の内蔵(うちぐら)、まちの顔に 横手市・増田町(ますだまち)

17-2】(秋田魁新報社、文と写真・三井晃子)引用編集
家の内部に造られた「内蔵」。訪れる観光客が増えている=秋田県横手市

 秋田県有数の豪雪地帯・横手市(よこてし) 増田町(ますだまち)は、家の内部に造られた「内蔵(うちぐら)」と呼ばれる蔵を生かしたまちづくりに力を入れている。
江戸末期から昭和初期にかけ、地元の有力商人や地主がこぞって蔵を構え、代々受け継がれてきた。
一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される見通しだ。

 内蔵は豪雪に備え、蔵そのものが「さや」と呼ばれる建物にすっぽりと覆われている。
居住スペースの奥にあり、黒しっくいの重厚な扉が特徴だ。
内装は豪華な漆塗りが多い。

 地区で確認された内蔵は約45棟。
密集して現存する地域は全国的にも珍しいという。
自宅が国登録有形文化財となっている佐藤又六(さとう・またろく)さん(74)は「先祖代々受け継いできた蔵は誇り」と胸を張る。

 通りに沿って短冊形に地割りされた敷地に切り妻造りの 母屋が並ぶが、内蔵は建物の内部にあるため、外から見ても分からない。
蔵は生活の場であり、住民以外には長い間、あまり知られていなかった。

 脚光を浴び始めたのは2005年。
地元の文化財協会が地域の記録として発刊した写真集が県内外から注目を集め、所有者の一部が内蔵を公開するようになった。
一斉公開する「蔵の日」と題したイベントも始まり、観光客が年々増えている。

 「増田まちなみ保存会」の会長も務める佐藤さんは「町並みを保存し、地域で活性化させようという機運が高まっている」と語る。
先人が残した歴史的な資源を生かして地域に活気をもたらそうと、住民主体の取り組みが進められている。


*
 表通りから 母屋に入り内蔵を目にすると、一気にタイムスリップした気分を味わえる。

2015/10/29

高沢橋を観光名所に。 ” 高沢橋 4寺と組んで 川越守り ”


”  高沢橋  4寺と組んで  城守り  ”
見立寺(けんりゅうじ)、大蓮寺、本応寺、観音寺の4寺は、
いくさに備えて、
高沢橋を守る砦(とりで)の役を果たしていました。

高沢橋から川越城までは、わずか450メートル。

菓子屋横丁からわずか80メートル。
災害時の避難には、高沢橋方面へ誘導を。【※】観光客はまず知りません。

眼を見張るようなトイレの設置を。

かつては4寺は砦でも。川越城・中の門・堀跡との関連。 川越史。

『川越街中避難観光地図』
    「避難・観光が1枚に」


【cf.インフラ】長野-金沢開通。ウェスタ川越。ディズニーランド




2015/10/28

体験する縄文遺跡、人気上昇 北海道・伊達市

17-1】(室蘭民報社、文と写真・佐藤重理)引用編集
北黄金貝塚公園にある復元された竪穴住居を見学する小学生ら。2013

 北海道伊達(だて)市の史跡、北黄金貝塚公園は縄文時代前期から中期(7千~4500年前)の遺跡だ。
2001年のオープン以来、1万5千~2万人の年間来場者を誇る。
今季も札幌市内の小学校の約4分の1に当たる61校が訪れ、かつての牧場は観光バスが押し寄せる史跡に変貌した。

 管理する伊達市噴火湾文化研究所の大島直行(おおしま・なおゆき)所長(63)=北海道考古学会会長=が「活用しながら保存する」方式を提唱し軌道に乗せた。
発掘見学会や市民を巻き込んだ縄文まつりを開き、ボランティアのガイドや植樹・森づくりを担う市民グループが活躍する。
講座だけでなく、キャンプや 竪穴住居での薫製作り、勾玉(まがたま)の製作など体験イベントの企画にも学芸員が知恵を絞り、地域資源に磨きを掛ける。

 洞爺湖有珠山(とうやこ・うすざん)ジオパークの一部で、世界文化遺産の登録を目指す「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の一角でもある。
大島所長は「道内遺跡のポテンシャルは高く、多くの人に知ってもらいたい」と強調する。

 遺跡を抱える自治体とのネットワークも広がる。
同研究所が事務局を担う「北海道縄文のまち連絡会」=会長・田岡克介(たおか・かつすけ)石狩市長=には、25市町が参加。
36遺跡を掲載した「縄文のまちハンドブック」を9月に発行、スタンプラリーも企画する。
旅行会社がバスツアーを決定するなど、早くも手応えがある。

 発足1年で会員が100人を数える、さっぽろ縄文探検隊の佐藤亜美(さとう・あみ)代表(45)は「アイヌ文化のルーツとされる縄文人の精神性など、興味は尽きない。
ハンドブックからは遺跡の魅力も伝わり、活用できそう」と話している。

*
 学習旅行の人気を集める理由は、貴重な出土品以上に情報を発信するボランティアや学芸員の存在にある。


洞爺湖有珠山ジオパーク

2015/10/26

PDFファイルのページ


ワードでpdfファイルを作成 【2+】

ワードで作成

PDFファイル編集:PDFファイルの文字を編集・修正する方法

有田焼の茶わんのメロディーを 佐賀県有田町

19-3】(佐賀新聞社、文と写真・木原通代)引用編集.
透き通った音色で魅了する筒井孝司さんの演奏会

 何の変哲もない、普段使いの茶わんが木琴用のマレット(ばち)ではじかれ、優しい響きを奏でる。
大小さまざまな磁器が織りなす澄んだメロディーに、聞き入るお年寄りの表情もほっと和んだ。

 日本で初めて磁器が焼かれた佐賀県有田町。
2016年に創業400年を迎える有田焼の歴史と伝統技術を「音」で全国に伝えようと、演奏されているのが茶わんを使った「碗琴(わんきん)」。
1300度の高温で焼かれた磁器はレースを巻いたマレットではじいても割れない。

 中心となって活躍するのが有田観光協会事務局長の筒井孝司(つつい・たかし)さん(62)。
02年から演奏会を続けている。
姉妹都市を結んでいる西洋磁器発祥の地・ドイツのマイセン市を訪れた際、街中に「音」があふれていたことに触発され、昭和20~30年代に余興で楽しまれていた「お茶わん演奏」の復活を思い立った。

 当時使われていた茶わん14個を譲り受けた。
さらに、何千もの有田焼の中から、オリジナルにはなかった半音を出せる茶わんを探し出し、現在は31個で2オクターブ半の音階を奏でる。
地元の民謡から童謡、クラシックまで多彩なレパートリーを誇る演奏会は国内外で約400回を数えた。 

 筒井さんの活動に触発され、古田秀之(ふるた・ひでゆき)さん(44)ら4人によるアンサンブル「有田碗琴楽会(ありたわんきんがっかい)」も生まれた。
テーブルに茶わんをそのまま並べる筒井さんのスタイルに対し、楽会は固定した茶わん25個(2オクターブ分)を、鐘をたたくように演奏するのが特徴だ。

 「音を通じて有田焼に興味を持ってもらいたい」―。
互いに個性を競いながらも、碗琴にかける情熱は同じだ。


*
 有田焼には「めおとし」と呼ばれる検品方法がある。
焼き上がった品を一つ一つはじいて、音の響きでよく焼けているか、ひびが入っていないかを判断する。
有田焼のいい音は、1300度の高温で完璧に焼き上げた技術の証しといえる。

2015/10/25

「棋士(きし)のまち」売り出す 兵庫県加古川市

19-2】(神戸新聞社、文・武藤邦生、写真・井上駿)引用編集
将棋ファンでにぎわう井上慶太九段の教室

 兵庫県加古川(かこがわ)市で毎年秋、若手棋士を対象にした日本将棋連盟の公式戦が開かれている。
同市が主催する「加古川青流(せいりゅう)戦」の決勝だ。
3回目の2013年は佐々木勇気(ささき・ゆうき)四段(19)が制した。

 09年から「棋士のまち」を名乗り、将棋を用いて、まちのPRを続ける加古川市。
プロと呼ばれる人は、女性や引退棋士を含めても全国に300人足らずで、約40万人に1人。
ところが、人口27万人の同市には、棋王3期、王将2期のタイトル歴を持つ久保利明(くぼ・としあき)九段(38)をはじめ、5人のゆかりの棋士がおり、それにちなんで名づけられた。

 タイトル戦の誘致などに取り組む一方、11年には、自治体主催の棋戦としては全国2例目となる加古川青流戦を創設。
若手の登竜門として、プロ四段や棋士養成機関「奨励会」の三段らが出場し、半年かけてトーナメント形式で争う。

 第1回で優勝した同市出身の船江恒平(ふなえ・こうへい)五段(26)=当時は四段=ら優勝者の、その後の活躍も目立ち、ファンの間で「加古川」の名前が浸透しつつある。
「職員らが出張先で、将棋で有名なまちですねと言われることも出てきました」と、青流戦の主催団体の一つ、同市ウェルネス協会の栗山隆博(くりやま・たかひろ)次長(50)は話す。

 なぜ、これほど高い割合で棋士が生まれるのか。
大きな理由が、同市在住の井上慶太(いのうえ・けいた)九段(50)が開く将棋教室だ。
船江五段や稲葉陽(いなば・あきら)七段(25)を育て、名伯楽としても知られる井上九段の指導を受けようと、岡山や四国などからもプロを目指す若者が訪れ、腕を磨く。
加古川勢が勢いを増すほど、まちの名も広まる―。
関係者の期待は膨らんでいる。


*
  豪華な解説も見どころだ。
ゆかりの棋士5人も「棋士のまち」の活動に積極的。
加古川青流(せいりゅう)戦の決勝などでは大半がそろい、豪華メンバーによる局面の解説が恒例となっている。
中でも話芸にたけた神吉宏充(かんき・ひろみつ)七段(54)と、ひょうひょうとした井上九段の解説は必見だ。

2015/10/24

川越市の寺院 <猫のあしあと

市町村別宗教法人数一覧 埼玉県庁


天台宗      23
曹洞宗      20
真言宗       7
日蓮宗       5
浄土宗       4
浄土真宗    4

川越市の寺院 

川越市中心部の寺院

喜多院天台宗川越市小仙波町1-20-1
中院天台宗川越市小仙波町5-15-1
光西寺浄土真宗本願寺派川越市小仙波町5-4-7
青鷹山広濟寺曹洞宗川越市喜多町5-1
福昌寺曹洞宗川越市喜多町7-7
成田山川越別院真言宗智山派川越市久保町9-2
青龍山養壽院曹洞宗川越市元町2-11-1
来迎山大蓮寺浄土宗川越市元町2-8-25
壽昌山見立寺浄土宗川越市元町2-9-11
自然山法善寺真宗大谷派川越市幸町2-14
冷月山長喜院曹洞宗川越市幸町5-7
法眞山妙昌寺日蓮宗川越市三光町29-1
稲荷山東明寺時宗川越市志多町13-1
至誠山眞行寺真宗大谷派川越市宮元町1-2
長田寺曹洞宗川越市岸町2-30-5
瑶光山最明寺天台宗川越市小ケ谷61
金縄山安楽寺天台宗川越市今成3-18-6
湖月山法心寺曹洞宗川越市小室495
佛名山西雲寺浄土宗川越市新富町2-5-4
道人山妙善寺天台宗川越市菅原町9-6
長久山本應寺日蓮宗川越市石原町1-4-9
日蓮宗円真教会日蓮宗川越市石原町1-4-20
高澤山観音寺天台宗川越市石原町1-18-1
孤峯山蓮馨寺浄土宗川越市連雀町7-1
蓮信山妙養寺日蓮宗川越市末広町1-4-5
雲興山栄林寺曹洞宗川越市末広町1-7-1
朝田山行傳寺日蓮宗川越市末広町2-4-2
清水山十念寺時宗川越市末広町3-11-1
長松院曹洞宗川越市脇田町31-3
冷水山長徳寺天台宗川越市仙波町3-31-23
自然山天然寺天台宗川越市仙波町4-10-10
実在寺本門佛立宗川越市富士見町17-19
本種寺日蓮正宗川越市野田町1-10-2

川越市大東地区の寺院

孤峯山東陽寺曹洞宗川越市大袋133
寳林山福昌寺曹洞宗川越市大袋新田821
増輝山泉福寺曹洞宗川越市増形233
正光寺曹洞宗川越市大塚新田319
観池山三明院真言宗智山派川越市池辺507
本宮山西福寺天台宗川越市南大塚2-3-11
豊田山善長寺曹洞宗川越市豊田本939

川越市芳野地区の寺院

円満寺天台宗川越市北田島329
一乗院天台宗川越市鴨田716
観行院天台宗川越市石田本郷605
円乗寺真言宗霊雲寺派川越市上老袋188
玉泉寺天台宗川越市下老袋338

川越市古谷地区の寺院

寳聚山灌頂院天台宗川越市古谷本郷1428
古谷山善仲寺曹洞宗川越市古谷上4136
寳命山實相院天台宗川越市古谷上4266-1
普門山高松寺天台宗川越市大中居312

川越市南古谷地区の寺院

金光山薬王寺天台宗川越市南田島1746-1
雨寳山瀧岩院天台宗川越市並木893
蓮光寺曹洞宗川越市渋井248

川越市高階地区の寺院

勝光寺天台宗川越市砂708
勝福寺天台宗川越市寺尾640
東光寺曹洞宗川越市藤間1126

川越市山田地区の寺院

安養院単立川越市山田158
浄国寺時宗川越市山田420
西光院真言宗豊山派川越市寺山5
観蔵院真言宗智山派川越市上寺山419
星行院天台宗川越市福田424

川越市福原地区の寺院

明見院天台宗川越市今福677

川越市霞ヶ関地区の寺院

法城寺曹洞宗川越市的場1902
恵光寺浄土真宗本願寺派川越市笠幡3626-8
延命寺天台宗川越市笠幡4451

川越市名畑地区の寺院

長福寺曹洞宗川越市鯨井1142
青林寺曹洞宗川越市鯨井1350
能満寺真言宗智山派川越市小堤286
常楽寺時宗川越市上戸194
永命寺真言宗智山派川越市下小坂688
萬久院曹洞宗川越市吉田190
・・・・・・・・・・・  テキスト文

川越市の寺院

川越市中心部の寺院

喜多院 天台宗 川越市小仙波町1-20-1
中院 天台宗 川越市小仙波町5-15-1
光西寺 浄土真宗本願寺派 川越市小仙波町5-4-7
青鷹山広濟寺 曹洞宗 川越市喜多町5-1
福昌寺 曹洞宗 川越市喜多町7-7
成田山川越別院 真言宗智山派 川越市久保町9-2
青龍山養壽院 曹洞宗 川越市元町2-11-1
来迎山大蓮寺 浄土宗 川越市元町2-8-25
壽昌山見立寺 浄土宗 川越市元町2-9-11
自然山法善寺 真宗大谷派 川越市幸町2-14
冷月山長喜院 曹洞宗 川越市幸町5-7
法眞山妙昌寺 日蓮宗 川越市三光町29-1
稲荷山東明寺 時宗 川越市志多町13-1
至誠山眞行寺 真宗大谷派 川越市宮元町1-2
長田寺 曹洞宗 川越市岸町2-30-5
瑶光山最明寺 天台宗 川越市小ケ谷61
金縄山安楽寺 天台宗 川越市今成3-18-6
湖月山法心寺 曹洞宗 川越市小室495
佛名山西雲寺 浄土宗 川越市新富町2-5-4
道人山妙善寺 天台宗 川越市菅原町9-6
長久山本應寺 日蓮宗 川越市石原町1-4-9
日蓮宗円真教会 日蓮宗 川越市石原町1-4-20
高澤山観音寺 天台宗 川越市石原町1-18-1
孤峯山蓮馨寺 浄土宗 川越市連雀町7-1
蓮信山妙養寺 日蓮宗 川越市末広町1-4-5
雲興山栄林寺 曹洞宗 川越市末広町1-7-1
朝田山行傳寺 日蓮宗 川越市末広町2-4-2
清水山十念寺 時宗 川越市末広町3-11-1
長松院 曹洞宗 川越市脇田町31-3
冷水山長徳寺 天台宗 川越市仙波町3-31-23
自然山天然寺 天台宗 川越市仙波町4-10-10
実在寺 本門佛立宗 川越市富士見町17-19
本種寺 日蓮正宗 川越市野田町1-10-2

川越市大東地区の寺院

孤峯山東陽寺 曹洞宗 川越市大袋133
寳林山福昌寺 曹洞宗 川越市大袋新田821
増輝山泉福寺 曹洞宗 川越市増形233
正光寺 曹洞宗 川越市大塚新田319
観池山三明院 真言宗智山派 川越市池辺507
本宮山西福寺 天台宗 川越市南大塚2-3-11
豊田山善長寺 曹洞宗 川越市豊田本939

川越市芳野地区の寺院

円満寺 天台宗 川越市北田島329
一乗院 天台宗 川越市鴨田716
観行院 天台宗 川越市石田本郷605
円乗寺 真言宗霊雲寺派 川越市上老袋188
玉泉寺 天台宗 川越市下老袋338

川越市古谷地区の寺院

寳聚山灌頂院 天台宗 川越市古谷本郷1428
古谷山善仲寺 曹洞宗 川越市古谷上4136
寳命山實相院 天台宗 川越市古谷上4266-1
普門山高松寺 天台宗 川越市大中居312
川越市南古谷地区の寺院

金光山薬王寺 天台宗 川越市南田島1746-1
雨寳山瀧岩院 天台宗 川越市並木893
蓮光寺 曹洞宗 川越市渋井248
川越市高階地区の寺院

勝光寺 天台宗 川越市砂708
勝福寺 天台宗 川越市寺尾640
東光寺 曹洞宗 川越市藤間1126

川越市山田地区の寺院

安養院 単立 川越市山田158
浄国寺 時宗 川越市山田420
西光院 真言宗豊山派 川越市寺山5
観蔵院 真言宗智山派 川越市上寺山419
星行院 天台宗 川越市福田424

川越市福原地区の寺院

明見院 天台宗 川越市今福677

川越市霞ヶ関地区の寺院

法城寺 曹洞宗 川越市的場1902
恵光寺 浄土真宗本願寺派 川越市笠幡3626-8
延命寺 天台宗 川越市笠幡4451

川越市名畑地区の寺院

長福寺 曹洞宗 川越市鯨井1142
青林寺 曹洞宗 川越市鯨井1350
能満寺 真言宗智山派 川越市小堤286
常楽寺 時宗 川越市上戸194
永命寺 真言宗智山派 川越市下小坂688
萬久院 曹洞宗 川越市吉田190


 http://www.tesshow.jp/saitama/kawagoe/temple_index.html

現代芸術でまちづくり 青森県十和田(とわだ)市

19-1】(東奥日報社、文と写真・三浦博史)引用編集
岡本太郎の遺作「河神」(右奥)の前で行われた音楽祭=青森県十和田市。2014

 青森県十和田(とわだ)市は、アートを生かしたまちづくりに取り組んでいる。
2008年に開館した市現代美術館が推進役となり、現代アート作品を館内に展示するだけでなく、その集客力を活用して商店街や観光施設との交流事業を展開する。

 旅行形態の変化や東日本大震災により、観光客の減少に悩む同市の十和田湖や奥入瀬(おいらせ)渓流周辺の温泉街でも、アートを地域振興と集客につなげようという試みが始まった。

 13年9月下旬から2カ月間開かれた「十和田奥入瀬芸術祭」では休業ホテルや遊覧船、旧家などを会場に展示とゼミナール、音楽会などを繰り広げ、延べ6万8千人の入場者、参加者を集めた。

 渓流に近い山腹に立つ休業ホテル「水産保養所」も主会場の一つとなった。
写真家志賀理江子(しが・りえこ)さんら3組のアーティストが内装を取り去り、沢水を引いて湖や滝をつくるなど、時とともに荒廃した空間を作品にした。

 他の芸術祭のように「もの」としての作品はそれほど多くない。
アーティストが休業施設それ自体を作品化し、普段は見えにくい地域の課題を明らかにする一方、それまでとは違った地域の魅力や可能性も指し示した。

 それらを通して住民の自発的な行動を促したいとの思いも、芸術祭にはあった。
総合プロデューサー役を務めた現代美術館の藤浩志(ふじ・ひろし)副館長(53)は「奥入瀬は今のままでもいいけれど、こういう在り方もあるというアーティストなりの答えは出せた」と振り返る。

 同市は今後、奥入瀬地区の活性化基本計画を策定し、美術館と連携した観光振興に本腰を入れる。

2015/10/23

ゲストハウス



「Good Neighbors Hostel」オーナーの個人ブログ  Good Neighbors Hostel

地元産材をおもちゃに 沖縄・国頭村 (くにがみそん)

【21-3】(沖縄タイムス社、文と写真・栄門琴音)引用編集

木で作ったヤンバルクイナの卵が入ったプールで遊ぶ子どもたち。
国頭村の「やんばる森のおもちゃ美術館」。2014

 沖縄本島の最北端、自然豊かな国頭村 (くにがみそん) で、木を使った地域おこしが始まっている。
昨年11月、村は 辺土名 (へんとな) 地区にある村森林公園内に木のおもちゃで遊べる体験型施設「やんばる森のおもちゃ美術館」をオープン、木の魅力を伝える拠点を構えた。
目指すは、林業や観光業の振興だ。

 「ああ、いいにおい」「気持ちいいね」。
館内に入ると、木の香りで来館客の顔がほころぶ。
木で作った国の天然記念物ヤンバルクイナの卵が入ったプールや、木目がきれいな積み木。
どれも、リュウキュウマツやイタジイなど地元産材で作られたものだ。

 「やんばる」と呼ばれ、貴重な動植物の宝庫として知られる本島北部。
村は自然と共生しながら林業で栄えてきたが、国際競争の波にさらされて建築材の需要は低迷。
新たな活路を模索してきた。

 村や村森林組合などは、建築材には使えない木材を付加価値の高いおもちゃに変えることで、販路の拡大につなげたいと発案。
本島中南部から遊びに来る人が増えれば、観光業への波及効果も期待できると考えた。

 開館を機に、村は村内で生まれた新生児の誕生祝い品として、木のおもちゃを贈る取り組み「ウッドスタート」にも乗り出した。
子どものころから木に親しめば、将来の潜在需要となると期待を寄せる。
 
  宮城久和 (みやぎ・ひさかず) 村長(70)は「やんばるならではの取り組み。まずは多くの人に木のぬくもりを知ってもらいたい。それが、いずれは林業や観光業の発展につながる。経済効果だけでなく、木に触れることで人の心にもいい影響を与えられたらいい」と期待している。

2015/10/22

「希少糖」で未来開く 香川県三木町

【21-2】(四国新聞社・植村卓司)引用編集
希少糖入りシロップを使った給食を楽しむ子どもたち。香川県三木町の平井小学校。2014

 自然界に少量しか存在しないが、肥満や糖尿病の予防などに効果があるとされる「希少糖」
「夢の糖」として脚光を浴びる中、研究拠点がある香川県三木町では、子どもたちの生活習慣病の予防に活用したり、町おこしにつなげたりする動きが活発化している。

 希少糖による商品が誕生したきっかけは約20年前。
同町にある香川大農学部の 何森健 (いずもり・けん) 特任教授(70)が希少糖をつくる酵素を発見した。
研究を重ね、希少糖の一種「D―プシコース」に脂肪の蓄積防止や、血糖値の上昇を抑える効果があることを実証、企業や県の協力を得て量産化へとこぎ着けた。

 砂糖と同じぐらい甘いのに、体脂肪はつきにくい―。
その効果に町内の小中学校の栄養教諭らが着目。
「子どもの生活習慣病予防に役立てられるのでは」と、給食への導入に踏み切った。

 昨年末からメニューに取り入れている平井小学校では、今年1月末の給食に希少糖入りシロップをかけた「きな粉団子」が提供された。
「甘くておいしい」「蜂蜜みたい」。
子どもたちの反応も上々で、今後は希少糖の使用頻度を増やしていく方針だ。

 町も、発祥の地としてのPRに本腰を入れ始めた。
「『希少糖といえば三木町』となるように」。
昨年11月に職員によるプロジェクトチームを立ち上げ、戦略を検討している。

 2月には、ふるさと納税制度による寄付者への特典として、シロップなど希少糖の関連商品を贈る試みをスタート。
首都圏を中心に問い合わせが相次ぐなど、「予想以上の反響」と担当者も手応えを感じている。
 町は「希少糖ブランドが確立され、町全体の活性化にもつながれば」と期待している。


*
 「希少糖」は未知の部分がまだ多く残されており、世界各国で研究が進行中だ。
食料品以外の分野でもすでに、環境に優しい農薬、芝生の緑化維持への応用などが検討されているという。
広い分野で「夢の糖」への期待が高まっている。

希少糖 wp