2016/09/16

楊海英 逆転の大中国史  遊牧文明からの刺激的な考察

逆転の大中国史 楊海英著 遊牧文明からの刺激的な考察
 
2016/9/11付 日本経済新聞 朝刊

 刺激的な本だ。著者は内モンゴルのオルドスの出身で、日本に帰化した学者である。本書には、故郷の現状や祖先に対する著者の熱い思いがみちている。

(文芸春秋・1550円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

 著者の見解では「中国四千年の歴史」も「中華」も実は虚妄だ。ユーラシアの中心をなす草原地帯・沙漠(さばく)地帯に住む遊牧騎馬民族は、古来、スキタイも匈奴(きょうど)も鮮卑もモンゴルもマンジュ(満洲)も、人種や出自にこだわらない開放的な価値観を有してきた。

 遊牧文明の視点から見ると、「中国文明」はローカルな地域文明にすぎない。事実、漢民族の「中華思想」の狭小な視野からは、世界の人々を引きつける魅力ある世界システムの構想も、斬新な学説も生まれたためしがない

 歴史上「中国」がさかえたのは、異民族による国際主義で統治された時代だった。
鮮卑系のも、
モンゴル帝国の一部であったも、
満洲人とモンゴル人が統治したも、他の民族や宗教に寛容で、豊かな文化が花開いた

 残念ながら、現在の中国は実質的には偏狭な漢民族中心主義だ。漢字文化に親しみすぎた日本人も、中国目線でしか歴史を見ない。――そんな過激とも思える主張を、著者は、先学の言説や考古学の成果を引用しつつ展開する。

 著者自身の体験も興味深い。中国人や日本人が「万里の長城」と立派な名称で呼ぶ遺構を、モンゴル人は「白い土塀」と呼ぶ。著者は5、6歳のころ、実家の近くの長城に行ってみた。著者の馬は軽々と長城を超えた。童話「裸の王様」のような象徴的な挿話だ。

 著者は北京の大学で日本語を学んだあと、日本に渡り、文化人類学を研究した。生前の梅棹忠夫に会ったとき、著者は単刀直入にきいた。「私はじつはモンゴルの出身なのですが、梅棹先生は遊牧民族の文化、生き方を実際に調査し、高く評価しているのに、なぜ『悪魔の巣』とか『ものすごくむちゃくちゃな連中』と表現するのですか」。梅棹は京都弁で「いやあ、あれはパワーや」と答えた。著者は「これはなかなか絶妙な答え」と評している。

 本書は、世界地図を上下さかさまに見つめ直すような面白さと刺激に満ちている。

(明治大学教授 加藤 徹)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

楊海英 氏講演「中国の民族問題 ―モンゴルとウイグルから考える」在日南モンゴル文化促進会 【+133】

楊海英 ウィキペディア

0 件のコメント: