2011/07/31

テビチ 沖縄の豚料理

テビチ料理。コラーゲンたっぷりの豚足
沖縄の知己が華燭の典をあげるというので、
沖縄料理で祝うことにしました。

沖縄では、中国・台湾と同様、肉といえば豚です。
アブラぬきして料理するので、健美の源とされています。

テビチは、豚足の煮つけです。コラーゲンたっぷりです。

テビチの他に、下が有名です。

・ソーキは、あばら骨の肉です。ソーキそばとして食します。
・ラフティは、角煮のことです。
・ミミガーは、  耳のスライスでコリコリしています。

今では、沖縄の素材も川越のスーパーで求めることができます。
読谷村(よみたんそん)のオキハム製です。
友人も読谷村に住んでいます。

*     *     *

【参考】
2004年の沖縄・読谷村の結婚式

小学同級生による三線(サンシン)と歌
小学同窓生による太鼓踊り
三線(サンシン)練習風景
民謡の店での練習風景

家具転倒防止伸縮棒(つっぱり棒)


家具転倒防止伸縮棒は、 家具と天上の間に取り付けて
家具を固定します。
2本で2000円以下です。

◆◆◆
 家具転倒防止伸縮棒

 <*  つっぱり棒の上の卵状のものは、つっぱり棒とは無関係です。>

地震対策用バール


60センチのバールです。

これだと地震でゆがんだドアも
こじあけられます。

大きいのでいろいろ重宝します。

1995年の阪神大震災のときに購入しました。
3000円以下でした。

プレゼントにもなります。

2011/07/29

徳一

(書きかけ)

徳一菩薩に学ぶ会

おびんづるさま:蓮馨寺、喜多院


蓮馨寺(れんけいじ)のおびんづるさま
おびんづるさまは、

さわって
なでると
すぐなおる

ので、なで仏ともいわれます。
なでやすいように、本堂の外に置いてあります。

お釈迦様の弟子です。

キーボードにプレートを


キーボードに45センチの定規をはりつけます。
ポストイットなどの小物置き用に重宝します。

ポストイットは、中座するときなど、
画面上の文字などに貼り付ければ、
よきマーカーになります。

高速集中作業にはデュアル・ディスプレイが欠かせません。
デュアル・ディスプレイ 【画像】

キーボードは長方形で変りばえがしません。
工夫が見られません。
キーボード いろいろ 【画像】

坂本龍馬

龍馬暗殺の黒幕4

2011/07/28

タラヨウ(多羅葉)

クギで記した「常在学習」
タラヨウ @川越氷川神社
タラヨウ(多羅葉)は、「ハガキの木」ともよばれます。

ムカーシ、葉の裏に文字を書いて、通信しました。
常緑でモチノキ科に属します。
川越八幡神社、ときがわ町の慈光寺でもみかけました。
*     *     *

常在学習の時代

喜多院・塩入秀知セミナー

寛永寺に移築された喜多院の本堂について。塩入秀知住職
2011年6月26日、喜多院の塩入秀知セミナーが開かれました。
セミナーの本論、喜多院の縁起については、配布の『星野山』(62号、2011年4月)、他にゆずります。

下は、
・庫裏でのセミナーでの質疑
・湯遊ランドでの懇親会、
・雑談会
の喜多院の施設についてのメモです。

セミナーの後、
徳川家光誕生の間
・江戸城・紅葉山の庭を模した枯山水の中庭
についての秘話などをご披露いただきました。



・寛永寺の本堂は、喜多院から移築したもの。(経緯などは松尾鉄城先生が9月20日に発表予定。)
 <*  家光誕生の間など江戸からの贈り物が目立ちますが、
川越から江戸への贈り物もあります。
寛永寺の本堂もそうです。>

・天海僧正(慈眼大師)は本堂におまつりされてませんが、慈眼堂が離れて独立して存在します。
<* 本堂の潮音殿は 良源がまつられています。
良源は鎌倉諸宗派の父とよばれています。>

・天台宗は法華経をよりどころにしています。
しかし、喜多院では法華経にも密教にも取り組んでいます。
本堂は密教の修行場となっています。
法華経
 <*  となりの成田山は密教そのものです。>

・戦争中は、喜多院は兵士の宿舎になり、境内に防空壕が掘られていました。

・天台宗の喜多院は、ふところが深く、キリスト教の第九の演奏も行われる。

・門前前の道路は広く、歩行者にやさしい。

・北門から成田山への道、濠のまわりの道は10年ほどかけて整備の予定。

・本堂に車いすでも登ることができるのでありがたいです。

・お年寄りの憩いの場、ラジオ体操の場になっており、感謝しています。

・喜多院の緑陰をながめるとほっとします。

・ベンチが多く、休憩所もあり、ゆったりできます。

・となりに子供用の公園があり、近所の憩いの場になっています。

・多宝塔など説明は難しすぎるので、こどもがわかるような案内板があればと思います。

・説明版は、多すぎると景観をこわすので、多国語の音声案内の導入に期待したいです。
 <*  セカイカメラのエアタグなどが期待されます。>

・五百羅漢について。…。

・客殿、書院、庫裏などをまとめてなんと総称しますか?…。



*     *     *

庫裏内の慈眼大師像前にて
*     *     *

喜多院 まとめ

2011/07/27

洪水で空っぽの店舗。福島県いわき市小名浜

いわき市の三崎トンネル。トンネルの向こうはすぐ三崎港
東日本大震災で崩落の崖
1階は洪水で空っぽ
2011年7月会津を出、郡山を経由して太平洋岸へ向かいました。

地図上では、郡山からいわき市まで山脈1本で
スイスイと行ける感じです。

しかし70キロの丘また丘の阿武隈高地が
間に延々と横たわっていました。

浜通りと中通りは昔は
往来不能の地域だったことを実感しました。

まちはしんとして、
海岸沿いのお店は、
洪水で中身は流され、
柱だけが
人待ち顔で
わびしくたたずんでいました。

右から、浜通り、中通り、会津の3地域

福島県の市町村   地形#1   #2    人口地図

2011/07/26

天海の平和づくりの経緯

1616年、駿河の久能山で臨終にさいして徳川家康は、
・側近の本多正純(まさずみ)
・崇伝、
・天海
だけをよび、言い残しました。

「自分の遺体は久能山におさめなさい。
1年後に日光山の小さなお堂に
私を勧請(かんじょう)しなさい。
そこから関八州を鎮守しよう。」

勧請とは、ろうそくの火を移すように分霊することです。

1616年、徳川家康は駿河の久能山にほうむられました。

1年後、 徳川家康の遺言は、
分霊どころではなく、
はるかに大規模なものになりました。

徳川家康のひつぎは掘り起こされ、
日光へ移し、
東照大権現という神としてまつられることになりました。

これを企画実行したのが天海でした。

家康は江戸を新しい政治の中心都市にしました。

天海は西の聖地・比叡山に見合う東の聖地を必要としていました。
それが日光東照宮でした。

1622年には上野に新しい寺院の造営にとりかかりました。
寺は、新元号から寛永寺と名付けられました。
山号は川越の喜多院から東叡山をゆずりうけました。
東叡山とは東の比叡山という意味です。

天海は、
江戸城の北方の日光山と
江戸城の鬼門に位置する寛永寺
双方の貫主(かんす、住職)になりました。

1636年には東照宮の全面建て替えを
徳川家光がおこないました。

こうして家康、天海、家光のきずなにより
東照大権現の神威は確固たるものになりました。

天海の死後、1654年には、天皇の皇子(みこ)が
輪王寺宮(りんのうじのみや)として迎えられるようになります。

輪王寺宮は、日光山と寛永寺の貫主(かんす)を兼ねます。
皇族が徳川家を守ることになりました。

こうして、家康と天海がえがいた関東を基盤とした
徳川政権の政治と宗教の万弱の体制が確立し、
260年にわたる世界でもまれな平和な時代を招来することになりました。

2011/07/25

トウモロコシ corn

会津美里町のトウモロコシ畑
写真のトウモロコシは、カラスの被害を防ぐために、赤いネットがかぶせてあります。


トウモロコシは、唐からきたモロコシが語源です。

アメリカでは、corn(コーン)といいます。
ポップ・コーンでおなじみです。

トウモロコシ 【接写画像 】

*     *     *

植物のページ

2011/07/24

天海僧正の時が来たりぬ:会津美里町

会津美里町で、天海僧正顕彰事業が始まっています。

日光では天海大僧正展を開催中です。
天海大僧正展  

天海僧正の前半生が次第に明らかになってきています。

東日本大震災などの天変を契機に、世界観、歴史観、近代合理主義の見直しが始まっています。

260年の平和な安定した江戸時代が高く評価されはじまりました。
徳川3代の相談役・天海僧正がクローズアップされる所以です。

下は、会津美里町の天海僧正グッズです。
人気抜群の天海ダルマ
会津美里町の天海僧正は、
ユーモアあふれる起き上がりこぼしです。
倒れても倒れても、起き上がります。

顔が会津美里町の地図になっています。
卵を図案化したものです。
天海バッジ
実際は、銀色に輝いています。
がんばろう東北
がんばろう東北
We are one.
わたしたちはひとつ
あいづじげん うちわ
天海僧正は、朝廷より慈眼大師の号を贈られています。
慈眼とは「慈しみのこころで世の中を見る眼」のことです。

川越の天海僧正は、厳粛で引き締まった風貌ですが、
こちらのは、一休さん、良寛さんの風味があります。


町長も「天海僧正」率先垂範!
名刺裏にも天海僧正
Tシャツも天海僧正
天海僧正像を抱く渡部英敏 会津美里町町長
会津美里町 町長室にて
遠藤秀一観光協会副会長、渡辺英敏町長、桑原政則(武蔵観研)、酒井光明副町長
後列:武蔵観研の小林義朗、富田忠
天海僧正銅像前にて @会津美里町公民館
*     *     *

会津美里町のページ 



*     *     *

天海物語 目次

2011/07/23

ノウゼンカズラ trumpet flower 御薬園


磐梯は 遥けく青し 凌ぜん花(ノウゼンカ)  @御薬園(おやくえん)、会津若松
「ツユが明け、夏が来た」と思わせる花が、
オレンジ色のノウゼンカズラです。

磐梯は 遥けく青し 凌ぜん花(ノウゼンカ)  篠田悌二郎


ノウゼンカズラは毎日、いさぎよく落花します。
会津武士をほうふつさせます


英語では、トランペットフラワーといいます。

ノウゼンカズラ 【接写画像 】 

*     *     *

御薬園(おやくえん)
植物のページ

2011/07/19

嶋姫神社: 川越氷川神社


嶋姫神社。川越氷川神社

イチキシマヒメなどを祭神としている有名な神社が、広島県にあります。
厳島(いつくしま)神社です。
世界遺産です。

イチキシマが厳島(いつくしま)に転じたといわれています。

イチキシマヒメはスサノオのツルギから生まれました。
水の神です。

のちに弁天様と同じ神となりました。

川越氷川神社にある
嶋姫神社の祭神もイチキシマヒメです。
イチキシマヒメをシマヒメ に短くしたものと思われます。



厳島(いつくしま)神社。 全国の市杵嶋姫神社

神話>クシナダヒメ:スサノオの妻でナデシコのもと


ナデシコ
クシナダヒメの家系

クシナダヒメが
ヤマトナデシコ、ナデシコ
のもとといわれています。

クシナダヒメは、アシナヅチ父さんから脚をなでてもらい、
テナヅチ母さんから手をなでてもらい、
大事に大事に育ててもらいます。

こうして、なでるように大事の育てられたクシナダヒメが
「ヤマトナデシコ」になったといわれています。


アシナヅチ・テナヅチ夫婦には、8人の娘がいました。
しかし、 末娘のクシナダヒメを残し、
ヤマタノオロチに毎年娘を食われていました。

スサノオは、アシナヅチ・テナヅチ夫婦に出会います。
ヤマタノオロチを退治すれば、
クシナダヒメを妻にもらいうける約束をします。

こうして、クシナダヒメは、ヤマタノオロチを退治したスサノオと
結ばれ、おとなしくなります。

ヤマタノオロチを退治するスサノオ  
※弘前ねぷたまつり
八岐大蛇【画像】


スサノオの妻・クシナダヒメは、
「櫛+ 稲 田」で
稲田の女神です。


2011/07/18

天海、54歳で川越へ

1590年54歳の天海は、川越の北院に移り定住します。

ここから天海の人生の飛躍が始まります。

この年に徳川家康は、
豊臣秀吉から関東をおさめるようにとの命を受け、
初めての江戸入りを果たします。

天海は多くの僧と共に、家康によばれたようです(異説あり)。

このとき天海は不老長寿の秘薬として、
川越の納豆を献上しました。

家康は、この納豆をいたく気に入りました。

納豆は下々の民が口にする粗末な食べ物と考えられていました。

やがてこの納豆は芝崎納豆とよばれ、
江戸の名物になりました。

芝崎納豆

いまも芝崎納豆は、
神田神社の参道のみやげ店で売られています。

1599年64歳のときに、住職死亡のため、
天海は川越の北院の住職になります。

北院は、のちに喜多院と改称されます。

慈恵(じえ)大師・良源・元三大師・角大師

【川越】喜多院

【埼玉県外】比叡山延暦寺。上野の寛永寺

本堂
慈恵大師(じえだいし)をおまつりしているので慈恵堂とも。

良源(りょうげん、912年- 985年)は、比叡山延暦寺中興の祖です。

・良源
・慈恵(じえ)大師
・元三(がんさん、がんざん)大師: 元日の3日に逝去
・角(つの)大師
・豆大師
の別称をもっています。

慈恵(じえ)大師の称号を朝廷から贈られました。

本堂の潮音殿にまつられています。

厄 除 (やくよ)けの大師として、民間の信仰を集めています。
天台座主(ざす)もつとめました。
比叡山の経済を立て直し、
学問の向上をはかり、
規律の維持につと めました。

良源は、都を守り、比叡山を守るために、
自分の遺骸を
比叡山の鬼門(きもん、東北)に
捨てるよう、言い残しました。

慈恵大師と慈眼大師(じげんだいし、 天海)をあわせて
「両大師」
とよびます。

両大師堂(開山堂)は、上野の寛永寺にあります。


良源= 角大師= 慈恵大師= 元三大師  【画像】 


ナデシコ

ナデシコ  出典:ウィキペディア
ナデシコは、日本固有種、純ジャパです。
秋の七草のひとつです。

「優美淡雅なる淡紅色の花」牧野富太郎

草の花は、なでしこ、…」枕草子


「撫でし子」とは、なでたくなるようなかわいい子供、女子のことです。

なでしこジャパン」の2011年優勝で、nadeshiko は国際語になるでしょう。
*     *     *

秋の七草は、5・7・5・7・7で覚えるようです。

ハギ・キキョウ 
クズ・フジバカマ 
オミナエシ 
オバナ・ナデシコ 
秋の七草

植物のページ

検索のページ


Y!カテゴリ- Googleブログ

GoogleUSA - Yahoo!USA


◆ 記数英
AAbout
CiNii 日本の論文
e-Word IT用語
GoogleScholar
Q&A
Y!きっず

◆ あ
青空文庫
アジア歴史資料センター
ウィキペディア

◆ か
画像検索 桑原政則
学研 キッズ用
桑原政則ブログ
国会図書館  デジタルライブラリー

◆ さ
◆ た
地図のページ
統計: e-Stat 社実

◆ な
ニコニコ大百科

◆ は
ブログ検索

◆ ま
未来年表
◆ や◆ らわ







近代デジタルライブラリー
電子図書館
桑原政則ブログ
*     *     *

画像検索のページ
*     *     *

検索術のページ

◇                    ◆                    ◇

科学技術振興機構

JDream 3

ReaD & Reaeachmap





















S for HP

河井継之助(つぎのすけ) 埋骨(まいこつ)の地



河井継之助 埋骨の遺跡 @建福寺、会津若松市建福寺前


河合継之助(1827- 1868)は、幼少より文武にはげみました。
知行合一(ちこうごういつ)の陽明学をおさめました。

禄高は高くありませんでしたが、才腕を認められて、
のちに長岡藩政をつかさどるようになりました。

長岡藩をスイスのような永世中立国にする夢を持っていました。

戊辰戦争では、長岡城攻防戦で奮闘しました。


河井継之助は、
長岡での流れ弾による破傷風のため、
南会津郡只見町の塩沢で亡くなりました。


「河井継之助 埋骨の遺跡」は、
薩長軍の目をはばかって、
人目につかないところにあります。

*     *     *

建福寺は、保科正之に従って、信州・高遠より移ってきました。

*     *     *
河合継之助の日記「塵壺(ちりつぼ)」 @長岡高校記念資料館
*     *     *

河合継之助を描いた作品に
司馬遼太郎『峠』があります。
*     *     *

殉節(じゅんせつ) 越後長岡藩士の碑
越後・長岡藩に手あつい会津人 

*     *     *

中村芳松編『河合継之助』国会図書館

2011/07/17

殉節(じゅんせつ) 越後長岡藩士の碑

殉節越後長岡藩士の碑  =会津若松市門田町飯寺(にいでら)
「殉節」とは、正義のために命を捨てることです。

* * *
「殉節 越後長岡藩士の碑」(意訳)


「明治元年(1868年)戊辰戦争のさい、

越後 長岡藩士・山本帯刀(たてわき)隊長

他に43名が80里(320キロ)の

難関を越えて会津鶴ヶ城下に至りました。

9月8日未明に会津藩士400余人と協力、

力戦苦闘、いったん西軍を潰走(かいそう)させました。

しかし、濃霧のため

門田町飯寺 ( もんでんまち にいでら)において孤立、

敵の重囲(じゅうい)におちいり、

ついに全員戦死しました。


飯寺村民の手により、

供養の碑が建てられ

厚い法要が営まれました。


1956年、会津史談会など有史の篤志により、

新に殉節の碑が建立されました。」
*     *     *

越後・長岡藩に手あつい会津人

2011/07/12

越後・長岡藩に手あつい会津人


殉節 越後長岡藩士の碑
会津若松市に「殉節(じゅんせつ) 越後長岡藩士の碑」があります。
ここで長岡藩士が手あつく、ほおむられています。

「殉節(じゅんせつ)越後長岡藩士の碑」 

*     *     *

山本帯刀(たてわき)は、神童のほまれ高く、武芸にも通じていました。
山本家は、武田信玄の軍師・山本勘助の血を引く名門でした。

山本帯刀(たてわき)は、河井継之助(つぎのすけ)の近くに常にいました。
山本帯刀は、河井継之助の改革を率先実行しました。


1868年戊辰戦争で、河井継之助(つぎのすけ)が負傷して
会津へ300キロ以上の遠行の際も、
しんがりをつとめました。


24歳の山本帯刀(たてわき)を
大隊長とする長岡藩43名は
濃霧の中で敵陣に孤立しました。
山本帯刀たち30数名は生け捕りにされました。

山本帯刀たちは降伏を拒否し、斬首されました。


<*  長岡の牧野藩は譜代(ふだい)でした。
譜代は、外様(とざま)と違って徳川への忠実を宿命づけられていました。

石高(こくだか)は低かったが,要地に配置されました。

会津藩は親藩(徳川一族)ですから、徳川そのものでした。
のがれられない「しがらみ」を
背負っていました。>

*     *     *

山本帯刀がなくなり、山本家には、跡取りが亡くなりました。

山本五十六(いそろく)が山本家を相続しました。
山本五十六は、のちに大日本帝国海軍、連合艦隊司令長官となりました。
会津で養父・山本帯刀を失い、
会津藩士の娘を妻にした山本五十六にとって、
会津は第2のふるさとでした。

*     *     *

河井継之助は
長岡での流れ弾による破傷風のため、
南会津郡只見町の塩沢で亡くなりました。
    河井継之助記念館   福島県南会津郡 只見町


鶴ヶ城では戦争中にもかかわらず
会津藩主 松平容保(かたもり)臨席のもと、
盛大な葬儀がとりおこなわれました。

河井継之助 埋骨(まいこつ)の地

*     *     *

長岡市の悠久山(お山)に河井継之助の碑があります。
悠久山公園の河井継之助の石碑


2011/07/11

聖徳太子:喜多院の太子堂

【川越】喜多院
【埼玉県県外】奈良・法隆寺。大阪・四天王寺。全国の太子堂
喜多院の太子堂
聖徳太子(しょうとくたいし、574年- 622年)は、仏教を保護したので、宗派を越えて信仰されています。
多くの寺院に太子堂があります。

聖徳太子は、大工道具の曲尺(かねじゃく)を発明したといわれ大工の神様としてあがめられています。

曲尺(かねじゃく)の裏目には、表目を√2倍した目盛がきざまれています。
これで、大工さんは正四角柱を切り出します。
曲尺(かねじゃく)利用に潜む数学

正四角柱は、5(たて):7(対角線):5(横) の割合になり、
俳句の五七五に通じます。

11月22日は、聖徳太子の命日で、大工さんの日でもあります。
大工さんの日
 
建築業界では太子信仰がさかんです。
曲尺をもった聖徳太子 【画像】
*     *     *

日本社会の徳目は「和」:聖徳太子

河越館(上戸陣)と河越城の戦い


河越館跡  200年間

1368年  河越氏⇔鎌倉府
@        河越城:扇谷上杉(河越城)⇔山内上杉(河越館に陣)

ヤオコー川越美術館( 三栖右嗣(みすゆうじ)記念館)


ヤオコー川越美術館 公式サイト
ヤオコー川越美術館 ウィキペディア


氷川神社裏、新河岸川沿い

原発の想定は、 万年単位で

地球の年齢は約50億歳です。

伊豆半島は、 100万年前、太平洋からフィリピン海プレートに乗って、日本にやってきました。
いまも本州を押しています。

ハワイは、1年に8センチずつ日本に向かっています。

8万年前に富士山が噴火し、関東ローム層をつくりました。
関東ローム層は関東地方の台地をおおっている赤土の層です。

関東地方には7万年前の阿蘇山の火山灰も含まれています。

原発の「想定内」が、数百年単位では、地球に笑われてしまいます。
万年単位の想定が必要です。

【cf.】埼玉新聞、2011年4月14日

フィリピン海プレート
*     *     *

防災・東日本大震災コラムのページ

都道府県地図のページ

* 分県地図 帝国書院
* 地名の読み方[ちず丸]―[住所リスト]
* 市町村名クリックで右上からホームページにジャンプします。
* 都府県名JISコード

◇                    ◆                    ◇

 都道府県の観光公式サイト

観光公式サイト

北海道・東北1道6県:1北海道。 2青森県。3岩手県。 4宮城県。 5秋田県。 6山形県。 7福島県

関東7都県: 8茨城。 9栃木。 10群馬。 11埼玉。 12千葉。 13東京。 14神奈川
北陸・甲信越6県:15新潟県。16富山県。17石川県。18福井県。19山梨県。20長野県


東海4県:21岐阜県。22静岡県。23愛知県。24三重県

関西2府4県:25滋賀。26 京都。27大阪。28 兵庫。29奈良。30和歌山
中国5県の観光公式サイト:31鳥取県。32 島根県。33岡山県。34 広島県。35山口県

四国4県の観光サイト36徳島県37香川県38愛媛県39高知県

九州・沖縄8県の観光サイト: 40福岡県。41佐賀県。42 長崎県。43 熊本県。44 大分県。45宮崎県。46 鹿児島県。47  沖縄県 



◇                    ◇                    ◇

「シマネットリ」って?

九州:アフリカ大陸
四国:オーストラリア大陸

◇                    ◇                    ◇

愛知県  #23
青森県
秋田県
石川県  #17
茨城県 #08
岩手県  #03
愛媛県  #38
大分県  #44

大阪府  #27大阪府の姿 「」 大阪府の観光街ログ

岡山県  #33 岡山県の姿 「握りこぶしの岡山県」 岡山県の観光街ログ

沖縄県  #47
香川県  #37
鹿児島県  #46
神奈川県 #14
岐阜県  #21
京都府  #26
熊本県  #43
群馬県  #10
高知県  #39
      埼玉県  #11
      佐賀県  #41
      滋賀県  #25
      静岡県  #22
      島根県  #32
      千葉県  #12
      東京都  #13
      徳島県  #36
      栃木県  #9
        鳥取県  #31
        富山県  #16
          長崎県  #42
          長野県  #20
          奈良県 #29  犬
          新潟県  #15
          広島県  #34
          兵庫県  #28
          福井県  #18
          福岡県  #40
          福島県  #07
          北海道  #1
          三重県 #24

          宮城県  #04
          宮崎県  #45
          山形県  #06山形
          山口県  #35 山口県35五角形 
          山口県の姿 「五角形の山口県 」 山口県の観光街ログ 山梨県  #19
          和歌山県
            *     *     *

            地図のページ

            2011/07/10

            パソコンの熱中症対策

            パソコン内部には熱に弱い部品が入っています。
            温度が高くなりすぎると、動作がのろくなります。
            やがて熱暴走を起こし、電源が切れたり、固まったりします。

            下が熱暴走対策です。

            ・ 室温は33度以下にします。
            ・ パソコンはときどき休めてあげます。
            ・扇風機を回します。
            ・ 風通しが良くなるように、パソコンの回りをすっきりします。
            <*  外のカバーを軽く外しておく人もいます。>

            PCの「熱中症」はこう防げ!  AllAbout

            寺 参拝の仕方

            1. 賽銭を入れる。
            2. 手を合わせて、願い事をする。
            寺では、手を打ちません。

            お寺の参拝方法

            神社 参拝の仕方

            参拝の仕方

            鳥居で会釈をします。
            ここから聖域です。
            参道の端を通ります。中央は神様が通ります。

            手水舎(てみずや)で身を清めます。
            1 左手に水をかけます。
            2 右手に水をかけます。
            3 左手のひらで水を受け、口をすすぎます。
            4 左手に水をかけ清めます。
            これらをひしゃく1杯でおこないます。
            手水の作法【動画】 神社本庁

            (賽銭(さいせん)を入れ、鈴をならします。
            鈴でおはらいをします。)

            神殿前で、
            2礼2拍手1礼をおこないます。

            1 腰を90度に折って、2回深くお辞儀をします。

            2 両手を伸ばし手のひらを、合わせます。
            肩幅ほどに両手を開いて2拍手します。
            拍手で神様をお呼びします。

            3 両手を合わせたまま、お祈りします。

            4 最後に深くおじぎをします。

            *     *     *
            手水(てみず)、参拝の方法 【1:23】
            拍手の仕方 【2:00】


            拍手は、自分が素手であり、白紙の心であることを告げるためのものです。
            拝礼の作法【動画】 神社本庁
            *     *     *

            神社のページ

            2011/07/09

            人生3分論




            かつて
            人生50年
            といわれ、タマゴ型でした。
            1900年には、日本人は44歳で亡くなっていました。

            寿命がのび、落花生型へと人生が2つになりました。

            さらに、いまは3分論です。

            2009年には、男80歳、女86歳になりました。
            平均寿命の歴史的推移

            ドラッカーは、95歳で亡くなるまで現役でした。
            人生3分論をとなえました。
            はじめてのドラッカー

            *     *     *

            現実は、上図のように楽しい終わりではなく、下のような未知の30年です。

            「終わりよければすべてよし」の人生論からすれば、
            人類は大きな課題を抱え込んだことになります。

             


            *     *     *

            下は、2002年6月作成の図と説明です。
            このころは、タマゴ型でした。

            かつては、人生は60歳で終わる1回きりのものでした。
            しかし、今は落花生型人生の時代です。
            労働年限(70年)の方が企業の寿命よりも長くなってきています。

            上図で、60歳と20歳は同じ12時にいます。

            30歳の者は、あと10年でfirst career(第1の人生)は終わります。

            「自分は第1時計の、あるいは第2時計に何時にいるか」を確認すると、ライフデザインをたてやすくなります。
            また、時間の大切さもわかってきます。

            幸せな人生を築くには、「自分から学び、仕事から学び、体験から学んで」、常にキャリアアップをはかる必要があります。 

            知識は生鮮野菜と同じで、すぐ陳腐化します。

            「仕事が勉強、勉強が遊び」であるような生活をめざしたいものです。
            そうすれば、キャリアアップが自然にはかれます。