2012/11/24

蓮馨寺の感誉存貞。大本山・増上寺第10世に。秀吉への手紙で川越を火災から守る。6月7日没

蓮馨寺の感誉存貞。大本山・増上寺第10世に。秀吉への手紙で川越を火災から守る。6月7日没

・ 1522年~
1574年6月7日没

感誉存貞(かんよぞんてい、1521-1574 )は、小田原の人で後北条氏の大道寺氏の出身です。
河越城将・大道寺政繁の甥です。

<※ 大道寺政繁は、北条氏康によって河越城将となりました。 >
<※    「越」は江戸時代から「越」となります。>

感誉存貞は、河越城将・大道寺政繁に招かれ、蓮馨寺(れんけいじ)を開き、蓮馨寺初代住職となりました。

5年後、浄土宗の大本山である増上寺第10世におさまりました。
<*  京都の知恩院は浄土宗の総本山、東京の増上寺は大本山です。>

150名の弟子を擁したといわれています。
弟子の存応は、増上寺の第12世となりました。

存貞の浄土宗伝法は、感誉流伝法と言って、現在も伝承され続けています。
伝法(でんぽう)とは、僧侶になるための仏法の形式、内容のことです。

浄土宗の寺院は全国に7000以上あります。
本山で修行のあと、感誉流伝法を授与されて正式の僧侶になります。

かつては9部門を、1部門3年、計27年かけて学ぶものでした。

存貞は4年で増上寺から蓮馨寺に戻ります。

1582年、秀吉軍が河越をおそおうとした時、感誉存貞が豊臣秀吉に手紙をしたためました。

その結果、秀吉から「河越では今後いっさい、火付盗賊、戦乱はまかりならぬ」との朱印状が届き、蓮馨寺に残っています。

感誉存貞は、河越を火災から守りました。


川越の見立寺(けんりゅうじ)、大蓮寺も感誉存貞が開山しました。