2016/09/30

シンガポールでは幼児もバイリンガル教育が常識


シンガポールでは幼児もバイリンガル教育が常識!
ダイヤモンド  2016年9月27日 花輪陽子 highlighter

幼少期の英語教育が充実するシンガポールを見ると、
英語教育のための早期の“投資”の必要性を実感!
シンガポールの小学校は、授業を英語で実施!
英語ができなければ、いい学校や会社に進学・就職ができない!

  ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。

 シンガポールに住んでいて、常々すごいと感じているのが英語教育です。地元の幼児向けの学校では、1歳半から英語と中国語のバイリンガル教育を行う環境が整えられています。さらに、小学校からは母語(中国語、マレー語、タミール語)を除いて、全科目の授業が英語で行われます。

 シンガポールの小学校には卒業試験があるのですが、試験の結果次第でその後の進路が決まるため、ベースの英語ができないと良い進学や就職ができません。英語ができなくてもこなせそうなイメージのある仕事(例えばタクシードライバー、ベビーシッターなど)でも、稼ぎたいと思うなら絶対に英語ができたほうが好都合なので、多くの人は流暢に英語を話します。日本で中学生から英語を学んだ身としては、圧倒的な年季の差を感じさせられます。

2020年からは、日本の英語教育環境も大きく変わる予定です。小学校の外国語教育が始まるのは、従来の5・6年生から3・4年生に前倒しになるとともに、5・6年生からは英語が正式教科になり、授業数は週2コマに増え、大学入試にも「スピーキング」が導入される予定とのことです。

 この大改革で、ようやく日本の英語教育レベルも世界標準に近づいていくことになりそうですが、シンガポールと比較すると、学校や生活の場での英語に触れる機会は、圧倒的に少ないと感じます。

 日本人で海外留学する人は、他国と比較しても多くないとされますが、その理由として、金銭面以外に「英語力不足」が挙げられるようです。つまり、英語力が不足しているがために、海外の大学に進学したくてもできない人が少なくない、ということです。

 世界の「一流」とされている大学では、「IELTS」や「TOEFL iBT」といった国際的な英語能力の検定試験で、ハイレベルのスコアを求められることが多く、さらにスピーキングの試験もあります。よって、海外で暮らした経験のない日本人が海外の大学を目指す場合、英語でつまずくのは無理もない、と言えます。その点、幼少時からの英語教育が進んでいるシンガポーリアンであれば、英語力が壁となって留学できない、ということはまずありません。

 ちなみに、「バイリンガル教育は子どもの脳にもよい」という海外の研究結果もあります。そのせいというわけでもないかもしれませんが、シンガポーリアンは勉強という面では本当に優秀だと感じます。

子どもに英語力を身に着けさせたいなら
親も一緒に学習するのが手っ取り早い!


 もし、日本人がシンガポーリアンと同じような英語教育をしようと思うと、お金はどれくらいかかるのでしょうか?

 シンガポールで暮らしている日本人でも、こちらは日本人コミュニティーが非常に大きいために、相当意識をして英語に触れる環境を作らないと、ほとんど英語が身につかないということにもなりかねません。


写真は、わが家にある英語の教材や本。一つひとつは1000~2000円程度ですが、どんどん量が増えていっています。
 言うまでもないことかもしれませんが、外国語習得のためには、その語学に触れる機会をできるだけ多く作ることが必須です。ネイティブスピーカーに話しかけられる機会を作るには、友達を作るのが一番有効であり、なおかつ経済的でもあります。

 また、子供の英語学習のためには、やはり親も一緒に学んだほうがベターです。英語の本を読むなどすれば一緒に学ぶこともできますし、家庭教師代やスクール代も節約できるからです。

 日本のサービスだと、テレビ電話やSkypeなどで行うオンライン英会話レッスンは、1回(25分前後)当たり200円前後(プラン、講師による)からあります。そういった安いプランの場合、1日1回利用しても月6000円程度でできるので、比較的ハードルは低いです。

無料でリスニングの学習をしたいならYouTube
毎日耳で聞き、英文を読み、話す機会を作る


 それよりも値段は上がりますが、英語で習い事をしたり、インターナショナルスクールのホリデープログラムを活用する、という方法もあります。

 わが家の場合、私自身と子どもの英語のレッスンも兼ねて、シンガポールにある英語の幼児教室に通っています。2歳児クラスでは挨拶、天候、数や形、動物の名前や鳴き声などから学んでいます。スクールやその場所で知り合う母子とのやりとりにより、親子ともに英語力が鍛えられるので一石二鳥です。このように、外国人が多い幼児教室や完全英語の幼児教室は日本にもあり、1回数千円で受講できる場合が多いです

 また、インターナショナルスクールのホリデープログラムも、完全に英語環境の中に身を置くという意味では、良い選択肢と言えます。ただ、インターナショナルスクールのホリデープログラムは、日本でもシンガポールでも、1日当たり1万円前後のことが一般的なので、決して安いわけではありません。しかし、さまざまな国の子どもと一緒に学ぶことができ、なかには多様なイベントが組み込まれていて、子どもにとっても楽しいプログラムが充実しているインターナショナルスクールもあるので、選択肢の一つとして検討する価値はあります。

 自宅学習だと、リスニングの練習には、テレビやCDなども効果的です。ディズニージュニアなど良質な英語番組は日本でも契約可能ですし、良質な海外の絵本や教材は、amazonなどで購入できます。むろん、YouTubeに挙がっている動画を利用すれば無料ですね。

 こちらに来て強く感じたのは、英会話もスポーツと同じで、日々トレーニングを継続しないと鍛えられないということです。野球やソフトボールが上手になるには、毎日の走り込み、素振り、キャッチボールなどが欠かせないと思いますが、英語力向上のためにも、テレビやラジオを英語で聞き、英語の記事を読み、メールやチャットをし、ネイティブスピーカーと話すことが重要なのです。

国際人として高い報酬を得る仕事をするには
必ずベースの英語力が求められる


 私は外資系企業で8年働き、さらにこの1年海外に住んで、さまざまな国のビジネスマンを見てきました。国際人として活躍するビジネスマンは多様なスキルを持っていますが、ベースには高い英語力があります。逆に言うと、英語ができなければ色んな可能性への扉が閉ざされてしまいます。

 また、外資系企業のほうが給与も高いことが多いので、高い報酬を得るためにも英語力はあったほうがいいと言えます。私自身が以前ヘッドハンターに登録をしていたときの経験で言うと、外資系企業では20代でも年収800万円前後の求人はたくさんありました。

 これまで、英語は一部のキャリア志向の人の必需品というイメージでしたが、今後はそうも言っていられなくなると思います。日本国内の消費のみに頼ってこられた時代は、日本語だけで十分仕事ができましたが、生産労働人口の減少に伴い、国内の消費のみに頼るのは徐々に厳しくなると考えられるからです。

 英語教育自体は小学校3年生から学ぶだけでもギリギリ間に合うかもしれませんが、発音を正しく身につけるには、小さい頃からスタートするほうが苦労は少ないでしょう。日本において発音は軽視されがちな気がしますが、発音が悪いと、正しい英語を話していても聞き返されることが多いです。

 また、いずれ学習をするのであれば、最初に投資をしたほうがその効果は長く続きます。私は高校時代から英会話に総額100万円以上投資してきましたが、未だになかなか思うレベルにはならずに苦労しています。そういう思いもあって、子供には早くから英語を教え始めています。

 今後、ますます自動翻訳などの精度が上がり、今までより語学のハードルが低くなるとは言われているものの、現段階では語学はできるに越したことはありません。海外に出てみると、日本以外の国の人達は英語を当たり前のように使いこなしているのだと改めて感じ、英語教育の重要性を再認識しています。

2016/09/29

訪日客取り込み、地域一体で インバウンドシンポ
2016/9/28 nk highlighter

 日本経済新聞社と日本政府観光局(JNTO)は28日、インバウンドシンポジウム「観光ビジネス大国へ~実装への課題~」を都内で開いた。

東京大学大学院の藤本隆宏教授は基調講演で「地方の観光地はエリア全体で伸びてきたところが多い」と述べ、「製造業とサービス業が学び合い、一体で取り組んでいくことが重要だ」と語った。


ものづくり経営研究センター 藤本隆宏


 高速バス大手のウィラー・アライアンスの村瀬茂高代表取締役は「地方で人口減少が進むなか、観光を中心とした街づくりの重要性が増す」と強調。アジアを中心とした訪日客の取り込みに向けて「訪日客が自国を旅行している感覚で日本を観光してもらう仕組みをつくることが重要だ」と話した。


WILLER GROUP 代表取締役 村瀬 茂高


 三井不動産の世古洋介・執行役員ホテル・リゾート本部長は「観光資源の有効活用や海外への情報発信などで集客が安定すれば地域の雇用創出につながる」と話した。その成功例として三重県志摩市に誘致したアマンリゾーツの高級ホテル「アマネム」を挙げた。


アマネム公式サイト
三井ガーデンホテルズ

 「ゴールデンルートから地方へ~インバウンド消費8兆円を目指して~」と題したパネルディスカッションでは、三菱総合研究所の劉瀟瀟(りゅうしょうしょう)研究員が「訪日客の消費行動の変化を意識することが必要だ」と話した。訪日客の関心が大量の買い物である「爆買い」から、日本ならではの体験に移っていると指摘した。

 兵庫県豊岡市では訪日客向けのWi―Fi(ワイファイ)のデータを取得し、国籍や移動経路などを分析中貝宗治市長は「訪日客が何を求めているかを把握し、より魅力的な観光素材は何かを考えて売り込むことが重要だ」と話した。


豊岡観光協会
中貝宗治


 里山再生などを手掛ける文化事業部(長野市)のセーラ・マリ・カミングス代表取締役は「地方には日本の良さが色濃く残っている。課題は多いが可能性は大きい」と話した。


セーラ・マリ・カミングス

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

モノ商品からコト商品へ



2016/09/28

「世界目的地ランキング」、バンコクが1位

「世界目的地ランキング」、バンコクが1位

米クレジットカード大手マスターカードが22日発表した「世界の目的地ランキング2016」で、タイの首都バンコクは昨年からワンランクアップし、世界132都市中1位となった。

同ランキングは、海外からの訪問者総数と各都市での消費額をベースに、1泊以上滞在する訪問者数を予測したもので、バンコクは2,147万人。以下、ロンドン(1,988万人)、パリ(1,803万人)、ドバイ(1,527万人)、ニューヨーク(1,275万人)、シンガポール(1,211万人)、クアラルンプール(1,202万人)、イスタンブール(1,195万人)、東京(1,170万人)、ソウル(1,020万人)と続いた。

タイ、SNS通じたネット通販利用率が世界一

タイ、SNS通じたネット通販利用率が世界一 PwC調査
2016/9/27 nk highlighter

 【バンコク=京塚環】
タイでソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じたネット通販の利用が他国に比べ活発なことがわかった。

農家や個人が手作り品をフェイスブック(FB)で気軽に販売する手法が流行している。
クレジットカード決済を嫌う傾向がネット通販拡大の足かせになるとの指摘もあるタイだが、手法次第で成長の余地がありそうだ。

 会計事務所大手プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が世界25の国・地域を対象にネット通販に関する調査を実施した。
ネット通販利用者のうちSNSを通じ買い物する人の比率はタイが51%で首位だった。世界平均は16%。
PwCは「新興市場の消費者はSNSの影響を受けやすいため」と分析する。

 一方でネット通販の支払いで現金を好む人はタイが世界平均を8ポイント上回る83%と東南アジア最多だった。反対にクレジットカードと答えた人はシンガポールが世界平均を20ポイント上回る78%、タイは48%とクレジット決済を好まない傾向が浮き彫りになった。

 PwC小売り調査の東南アジア総括スコット・コンスタンス氏は「タイでも消費者がクレジット決済の経験を積めば市場は拡大する。スマートフォン(スマホ)普及率が高い東南アジアの潜在力は高い」と指摘している。

2016/09/27

KAWAGOE FREE Wi-Fi 。無料無線ラン



KAWAGOE FREE Wi-Fiについて


9カ所
利用方法


日独伊、三国軍事同盟を調印。1940年(昭和15年)9月27日

日独伊、三国軍事同盟を調印。1940年(昭和15年)9月27日

日独伊、三国軍事同盟が、1940年(昭和15)年に、日本、ドイツ、イタリアの間にむすばれました。
3国は、第二次大戦下で協力しあって戦うことを決めました。


これが、日米開戦の原因となりました。



日独同盟・松岡洋右外相の訪独を大歓迎するベルリン市民 【+6】


山本五十六は、日独伊三国同盟に「この身滅ぼすべし」と反対しました。



2016/09/26

変革力マップ

変革力マップとInnovator's Dilemma:イノベーション研究の系譜
経営学輪講 Abernathy and Clark (1985)

変革力マップ  技術/生産、顧客とのつながり/市場

1 産業構造イノベーション 右上
  ジャンボジェット機 セントラルキッチン
2  ニッチ創出イノベーション 左上
  レストランカジュアルウエディング  フードテーマパーク
3  通常型イノベーション 左下 
  ビジネスホテル  飛行機のオンデマンドサービス
4  革新的イノベーション 右下 
  通信カラオケ  ネット専門の旅行会社

9月26日、1904年。小泉八雲、没

9月26日、1904年。小泉八雲、没  

2016/09/25

体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法 Eiko

体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法 Eiko 
400万超のアクセス

命がけで”武士”を演じる本多忠勝 <藤岡弘、「真田丸」

命がけで”武士”を演じる本多忠勝 <藤岡弘、「真田丸」
「真田丸」藤岡弘、“ほれ込んだ”本多忠勝役を語る!
ザテレビジョン 2016年9月23日、highlighter

(c)nhk
大河ドラマ「真田丸」(NHK総合ほか)2016年9月18日放送では、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康(内野聖陽)が天下を握り、昌幸(草刈正雄)・信繁(堺雅人)は第二次上田合戦に勝利したものの、徳川に屈することに。

真田信幸(大泉洋)は、家康に二人の助命を嘆願しに行くのだが、そこで共に家康の説得に当たったのが義父・本多忠勝(藤岡弘、)。自らの命を懸けた忠勝の気迫に、家康も真田親子の処刑を諦めるしかなかった。

そんな本多忠勝役の藤岡弘、を直撃。かねてファンだったという忠勝役を演じた思いを存分に語ってもらった。

――まずは忠勝役のオファーが来たときの感想を教えてください。

僕は本当に忠勝にほれ込んでいて、忠勝の文献を読みふけって、当時過ごした城まで行って彼の足跡を探求していたほどです。それが今回、忠勝を演じてほしいと、それも三谷(幸喜)先生のたっての願いと聞いて、これはもう忠勝が呼んだのかなと思いました。

――とても強い反面、心優しい男として描かれていますが、藤岡さんはどのように今回のキャラクターを捉えていますか?

忠勝は57回戦って無傷だったと言われているのですが、彼は先陣を切って戦い、しんがりも務めるという人。それで無傷だったのは忠勝だけの力ではなくて、部下たちが忠勝だけは絶対に失いたくなかったのではないか。先日、忠勝の鎧を見る機会がありましたが、年季が入っていて、何度も戦場に行ったのは伝わるのですが、たしかに傷が少ないんです。忠勝のためなら命を捨てても守りたいという部下たちが、彼を必死に守ってきたのではないかと思わざるをえない。

それに強い部分だけでなくて、人間臭くて、誰に対してでもわけへだてなく人を心から思いやる慈悲と人情があった、そうあってほしいと心に願いながら演じました。

――作中でたびたび「乱世でなければ生きられない男」というせりふがありますが、忠勝は違うと思いますか?

忠勝は、戦が大好きというわけではなかったように思うんです。数珠を下げていたのも、人の悲しみや痛み・苦しみを痛ましさと哀れみの心で感じていたのではないか。相手の気持ちを分かろうと努力し、敗者や弱者の気持ちに寄り添い、考えていくような心情が、数珠に現れているというふうに想像しています。

――9月18日放送の家康への嘆願シーンが見せ場となりましたが、演じてみていかがでしたか?

三谷先生があのように描いてくれて、本当にうれしく思います。「この作品に出演して良かった。これを僕は伝え、演じたかったんだ」と思いました。時代は違いますが、このような忠義に生きた真の侍の生きざまを持った人が、今の時代にこそ、いてほしいなという願いを託して演じました。

侍の決意・決断・覚悟・信念は、ああいうときにこそ命懸けで見せるもののふの姿。義のためには己の命をささげても惜しくはないというのが真の侍ですから、そういうものをぶれることなく貫き通した忠勝に、僕はほれています。自分の私利私欲のためではなく、次の未来のために自分をささげる自己犠牲の精神でもある侍魂、親子や一族の絆の深さや血統を命懸けで守る姿勢を伝えたかったという面もあると思います。

そして、家康はそれを理解することのできる器だと信じた上で言っているんですね。もちろん、見込み違いであれば、その後のことは覚悟しているのですが、あれほどの男が仕えたということは家康には大きな器があったんだろうと思います。忠勝も、家康なら争いのない太平の世にしてくれると思い、そのロマンに懸けていたのではないでしょうか。

――緊迫したシーンだったかと思いますが、本番は一発撮りだったのでしょうか?

僕は俳優生活51年になりましたが、厳しい諸先輩の中で鍛えられて来たので、絶えず一発勝負です。リハーサルでも「台本なんか持ってきちゃいかん!」と教わって育ちましたし、「台本を何十回、何百回も読んで想像しろ」と言われてきました。時代は変わりましたが、あの緊迫感、緊張感をもって一発で撮り切りたいですね。

これは余談ですが、僕は心に乱れがあると自分の道場で真剣を振るんです。真剣は、ちょっとでも心に乱れがあると、手や指を切り落としかねない。だからいつも、体の中心をとり、身も心を引き締めていないといけない。夜、ろうそく一本の明かりで居合いをやっていると「昔の侍も、すべて一瞬一瞬に命を懸けたんだな。あわてることも騒ぐこともなく、そこに集中していたんだな」という侍の心構えを感じます。

――今回、忠勝を演じるに当たって準備されたことはありますか?

忠勝と言えば、蜻蛉切(とんぼきり)という長やり。やりの心得はありましたが、特殊なものなので、あらためて準備をしていました。ただ、よろいを見た限りでは、忠勝はあまり大きくなかったはずなんです。それであの長やりを振り回していたのだから、相当の胆力と剛力だったのだなと思います。

でも、よろいをよく見ると、肩を回すのに邪魔になるようなものは外してあったりして、たしかにスリムで実戦的な作りになっているんですね。角の付いたかぶとも重そうですが、実は紙を使った特別な作りと聞いて納得しました。そうやって実際のものを体験すると、これまで見えていなかった忠勝像がよく見えてくるので、想像するとそれが楽しいですね。

――もしも忠勝に会えたら、どんな話をしたいですか?

やはり当時の侍の生きざまを聞きたいですね。なぜ、絶えず先陣を切って戦ったか。なぜ、徳川家康に仕えて、彼だけに忠義を尽くしたか。どういう思いを持っていたのか、本音・本質の部分を聞いてみたいです。

私が読んだ資料が正しければですが、寝返りも裏切りも当たり前の時代に、そうしたこともせず、戦の後は敗者をいたわって、家康には相手を召し抱えることまで勧めています。まさに武士道精神を命懸けで体現した人物なんですよ。

――主演の堺雅人さんを、どんな思いでご覧になっているか教えてください。

僕が楽しみなのは、成長していくことですね。若い俳優さんは、一本のドラマが始まって終わるまでに、ぐっと幅も広くなるし厚みも出る。そういう部分がじわじわと見えてきて楽しいですね。

堺さんに限らず若手の皆さんですが、この作品に出ているのは、これからの映像界を背負う人たちですから、真の侍像を残してほしいですね。日本の映像界は、侍のドラマがなくなったら終わりです。先人たちの多くの犠牲の基に今の日本があって、我々が生きていることを決して忘れてはいけないと思います。

でも、優秀な皆さんが支えてくれれば安心ですね。僕はあんなに優秀ではなかったですし、人の何十倍も努力し続けなければ生きてこられなかったのですが、皆さん、すごく反応が良くて驚かされます。今後が楽しみですね。是非、日本の未来を背負ってもらいたい。

2016/09/23

地域みらい大学

地域住民とともに、外国人観光客を呼びこむ仕組みをつくる
【地域みらい大学+Inbound Lab始動 】

◎+Inbound Lab活動概要

開校目的

・地域住民、行政職員とともに、地域に外国人観光客を呼びこむ仕組みをつくり、これから10年、20年にわたる地域産業の柱をつくることを目的とする
・その担い手となる住民、行政職員、事業者、そのコミュニティを育成する
・継続的に観光客が訪れるような地域とアジア各国とのネットワークを構築する

issue+designは、アジアの起業家支援に取組む一般社団法人re:terraとの協働により、日本のローカルとタイ・ベトナム・インドネシア・マレーシア等の外国人観光客をつなぐ仕組みを開発する地域観光支援プログラム「地域みらい大学+Inbound Lab」を発表していく。


基本プロセス

以下5つを2年にわたって実施することが基本プロセスとなります。

<STEP1 コミュニティ育成>
・地域内ステークホルダーへのヒアリング
・外国人コミュニティ構築ワークショップ

<STEP2 リサーチ>
・外国人観光客へのヒアリング
・地域資源と課題の洗い出しと構造化
・訪日観光をめぐる市場環境分析
・先進事例の分析と視察

<STEP 3 プログラム開発>
・3カ国各1名程度のアジア人観光事業者の参加による観光プログラム開発
・10名程度のポテンシャルアジア人顧客のモニターツアーによるプログラム検証

<STEP 4 情報デザイン>
・アジアの観光関連社会起業家および航空会社と連携した情報発信コンテンツの開発
・地域へのアクセスおよび地域資源に関する英語版情報発信コンテンツの開発

<STEP 5 おもてなし力>
・異文化理解力養成講座(食事、宗教、文化)の開催
・基礎コミュニケーション力養成講座の開催(宿泊編、交通編、飲食編、お土産編、SNS編)


プロジェクトの背景

[画像2: http://prtimes.jp/i/20948/2/resize/d20948-2-831473-3.jpg ]

(1) 訪日観光客(特にアジア圏)の増加

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年の訪日外国人は1974万人と前年から47.1%増加し、過去最高を更新しました。そのうち最も多かったのはアジアからの旅行客で全体の約8割を占めています。

(2) 観光ステージの変化

東京や京都など訪日外国人に人気の大都市圏では、宿泊料の値上がりや予約が困難になるなど、宿泊施設やレジャー施設の収容能力も限界に近づいています。また、リピーター層からは、深い日本の文化や自然、生活を体験できる地方圏への観光ニーズが高まっています。日本政府も訪日外国人の地方誘致に力を入れ始めており、地方圏にとっても、ビジネスチャンスが生れはじめています。

(3) アジアにおける観光関連社会起業家とLCCの台頭

アジアでは観光をテーマにした社会起業家が台頭しており、航空会社との連携を強化し、コミュニティづくりや観光資源の活性化事業に積極的に取り組んで今す。彼らの送客力とネットワークを活かすことで、日本の地域と外国人観光客をつなぐことが可能です。

一般社団法人re:terraとは

一般社団法人re:terra(リテラ)とは、東南アジアでのビジネス開発、日本国内の地域活性事業に取り組む。2014年にアジア女性起業家ネットワーク発足し運営。発足に際し、メコン5カ国(タイ、ミャンマー、カンボジア、ベトナム、ラオス)の女性社会起業家の実態調査を現地で実施。東北やカンボジアにおけるスタートアップ経験から、より起業家に近い立場から調査や会議設計に関わる。

地域みらい大学とissue+designとは 
観光領域では、「人との出会いを楽しむ旅のガイドブック」をこンセプトにCommunity Travel Guideシリーズ(http://communitytravel.jp/)を第五弾まで出版するなど、地域の人やコミュニティに着目した地域活性化のアプローチを強みとする。




地域みらい大学は2014年開始の「地域課題を解決する人材育成のソーシャルデザインスクール」。
高知県佐川町、岐阜県御嵩町、群馬県前橋市など主に地方圏の市町村で住民や行政職員とともに地域課題の解決に挑む事業を運営。

issue+design(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン)は、「社会の課題に、市民の創造力を」を合言葉に、全国各地の地域課題解決に取り組むソーシャルデザイン専門組織。

2016/09/20

歌詞が見えるスピーカ「Lyric speaker」発売へ

歌詞が見えるスピーカ「Lyric speaker」発売へ 「iPod以来の大発明」

水素水


太田成男(しげお)

水素水  



水素水の「水素の抗酸化作用」


「アルミパウチ容器」の水素水を選ぶのが正解のような気がします。


一度に飲めないときは、パッケージの裏側にあるように内部に空気がなるべく含まれないような形でキャップを締めておいておけばある程度は大丈夫のようです。


1日500mlを飲むのがよいらしいですが、私の場合は1度に飲めなくて、夜寝る前に半分、朝起きたときに半分とか飲んでいた時には上記のような感じで飲んでました。


水素水の“効果”は?
太田教授は「水素水について、この9年間でパーキンソン病やリューマチなどに効果があるという臨床結果の論文が発表されている」と、今後の研究とその成果への期待を語っています。一方、メーカーの伊藤園では、「現時点では研究の途中なので、メーカーとして健康への効果についてはコメントできない」と述べています。
太田教授とともに水素の研究にあたった、東京都健康長寿医療センター研究所の大澤郁朗研究副部長は「水素が特定の病気に効果があるかどうか、まだ医学的には証明できていないのが現状ではないか」としながら、ちまたには、消費者が注意したほうがよい商品もあることを指摘しています。


効能は、「体内の活性酸素」を抑えることで生じる効果(効能)が期待できるということです。



「アニメ聖地」88カ所発信 公募で選定へ 観光に一役


「アニメ聖地」88カ所発信 公募で選定へ  観光に一役
2016/9/17付nk highliter

 KADOKAWAは16日、JTBや日本航空などと共同でアニメーションにちなんだ観光客誘致を目指す一般社団法人「アニメツーリズム協会」(東京・千代田)を設立したと発表した。アニメや漫画の舞台となった場所を「聖地」と呼んで訪問するファンが増えていることから、88カ所の「アニメ聖地」を選び、2020年には国内外から年400万人の誘客を目指す。


 12月まで雑誌やサイトを通じて一般の人たちからアニメ聖地の候補を募集する。日本語のほか英語や中国語、タイ語、マレー語でも応募できるようにして、海外のアニメファンの関心を高める。投票結果を基に対象地域の自治体などと協議したうえで、17年中に88カ所を発表する。

 アニメや漫画のファンの間では「聖地巡礼」と呼んで、作品に登場する場所を訪れることを楽しむ人が増えている。

 例えば女子高生が主人公のアニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の舞台となった茨城県大洗町ではファンの来訪が続く。東日本大震災で落ち込んだ観光客の回復にも一役買っており、何度も訪れるうちに移住を考える人も出ているほどだという。

 現在公開中のヒット作「君の名は。」も東京・新宿などの風景が写実的に描かれた。岐阜県飛騨市をイメージした描写もあり、同市はホームページなどでPRしている。

 しかし、舞台となっていても、著作権などの関係でアニメを観光振興に利用できなかったり、告知が不十分だったりして客を十分に呼び込めていないケースもある。協会は地域がアニメを観光資源に活用しやすいように、アニメ関連企業とつなぐ役割をする。さらに、著作権など権利使用の申請を支援したり、アニメを使った町おこしのノウハウを提供したりする。

 協会の理事長にはアニメ「機動戦士ガンダム」の監督である富野由悠季氏が就いた。KADOKAWAの角川歴彦会長は「日本のサブカルチャーは世界で大きな存在感を持っている」と強調。訪日客の地方都市などへの誘致にも大きな力を発揮すると期待している。

プミポン国王86歳、天皇陛下82歳。2016年 <茂木誠

プミポン国王86歳、天皇陛下82歳 <茂木誠

2016/09/19

ピケティと代表制民主主義 早川誠

ピケティと代表制民主主義 早川誠 立正大学教授
2016/9/19 3:30nk highlighter

 なぜ民主主義はうまくいかなくなってしまったのか。こんな嘆きを聞くことが増えた。米国の「トランプ現象」英国の欧州連合(EU)離脱などを見て、そう感じる人が多いのかもしれない。だが私はむしろ今日の状態こそ民主主義の普通の姿だと思う。

 フランスの経済学者トマ・ピケティ氏の格差論が少し前に流行した。その中では、第2次世界大戦後に起きた数十年間の経済成長と格差縮小はむしろ例外であった、と論じられている。私は、代表制民主主義にもこれと似たようなところがあると考えている。

 選挙権の拡大とともに現代的な代表制民主主義が始まったのは、先進的な英国でも19世紀からだ。私たちがなじんでいる代表制には、100年ほどの歴史しかない。しかもその前半には大規模な戦争が繰り返された。代表制民主主義が安定していたのは、長くて50年。日本でいえば、戦後政治の枠組みができた1955年から政治改革が始まった90年代くらいまでだろう。

 この安定はピケティ氏の言う経済成長と格差縮小を背景としていた。拡大する経済の中で国民全体に分配が行き渡るからこそ、代表制は信頼された。当時の自民党政権下での分配型政治も、善悪はともかくこの潮流の中にある。

 だが戦後の繁栄が例外だったとしたら、代表制の安定も例外だったことになる。人びとの不満の源が今後も続く分配資源の不足や格差にあるならば、政治腐敗の解消や政治家の資質向上だけでは問題は解決しない。私たち自身も、対立と混乱に耐えつつ分配を調整し続けなければならない。しかもその作業のやっかいさから、民主主義が嫌悪される可能性もある。

 この点で気になるのが「みんな忙しくて直接参加できないから代表制を採用している」との考え方だ。代表制にも実はかなりの参加が必要なのに、これでは「忙しければ参加しなくてよい」と言っているようなものだ。私も自治体の審議会委員をしていてパブリックコメント募集への反応が鈍く悩むことがある。

 代表になった人も市民の声を聞かないと不安だし、猜疑心(さいぎしん)から「素人は口出しすべきでない」と考えがちになる。だがそれでは民主主義は成立しない。デモや住民投票を含め代表制を支える仕組みは多い。民主主義に手間と苦労はつきものだ。その荷が重すぎると言うなら、民主主義を捨てる覚悟まで問われると考えるべきだ。

2016/09/16

翻訳メガホン、2016年内に発売

翻訳メガホン、今年度内に発売 パナソニック、3カ国語に
2016/9/17付nk
/http://blog.esuteru.com/archives/8407612.html
パナソニックはメガホン型の翻訳機を2016年度中に発売する。あらかじめ決められた例文をマイクに日本語で話すと、英語や中国語、韓国語に翻訳して大きな音で伝える。多くの外国人を誘導する際などに指示が伝わりやすくなる。災害時の緊急避難や大規模なイベントなどでの利用を見込む。

 翻訳機には「1列に並んで避難してください」などあらかじめ100~200種類の例文が入っており、利用者が話す例文を認識して翻訳する。英語などで音を出す前には、メガホン上部の液晶画面で日本語の例文を確認できる。要望に応じてネットから例文を追加できる機能も検討する。

 空港や鉄道会社、地方自治体などと10月末まで実証試験に取り組んでいる。結果を基に翻訳精度を改善して市販につなげる。鉄道などの交通機関での乗り換え案内など大人数に一斉に伝える必要がある現場での利用を想定する。価格は未定としている。

 パナソニックは20年の東京五輪に向けた訪日外国人客の増加を見据えて多様な翻訳機の開発を加速している。JTBとは旅館やホテルに置いてタッチパネルで観光情報を示しながらやりとりができる端末の普及に取り組む。首からさげるペンダント型の翻訳機も開発中だ。

楊海英 逆転の大中国史  遊牧文明からの刺激的な考察

逆転の大中国史 楊海英著 遊牧文明からの刺激的な考察
 
2016/9/11付 日本経済新聞 朝刊

 刺激的な本だ。著者は内モンゴルのオルドスの出身で、日本に帰化した学者である。本書には、故郷の現状や祖先に対する著者の熱い思いがみちている。

(文芸春秋・1550円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

 著者の見解では「中国四千年の歴史」も「中華」も実は虚妄だ。ユーラシアの中心をなす草原地帯・沙漠(さばく)地帯に住む遊牧騎馬民族は、古来、スキタイも匈奴(きょうど)も鮮卑もモンゴルもマンジュ(満洲)も、人種や出自にこだわらない開放的な価値観を有してきた。

 遊牧文明の視点から見ると、「中国文明」はローカルな地域文明にすぎない。事実、漢民族の「中華思想」の狭小な視野からは、世界の人々を引きつける魅力ある世界システムの構想も、斬新な学説も生まれたためしがない

 歴史上「中国」がさかえたのは、異民族による国際主義で統治された時代だった。
鮮卑系のも、
モンゴル帝国の一部であったも、
満洲人とモンゴル人が統治したも、他の民族や宗教に寛容で、豊かな文化が花開いた

 残念ながら、現在の中国は実質的には偏狭な漢民族中心主義だ。漢字文化に親しみすぎた日本人も、中国目線でしか歴史を見ない。――そんな過激とも思える主張を、著者は、先学の言説や考古学の成果を引用しつつ展開する。

 著者自身の体験も興味深い。中国人や日本人が「万里の長城」と立派な名称で呼ぶ遺構を、モンゴル人は「白い土塀」と呼ぶ。著者は5、6歳のころ、実家の近くの長城に行ってみた。著者の馬は軽々と長城を超えた。童話「裸の王様」のような象徴的な挿話だ。

 著者は北京の大学で日本語を学んだあと、日本に渡り、文化人類学を研究した。生前の梅棹忠夫に会ったとき、著者は単刀直入にきいた。「私はじつはモンゴルの出身なのですが、梅棹先生は遊牧民族の文化、生き方を実際に調査し、高く評価しているのに、なぜ『悪魔の巣』とか『ものすごくむちゃくちゃな連中』と表現するのですか」。梅棹は京都弁で「いやあ、あれはパワーや」と答えた。著者は「これはなかなか絶妙な答え」と評している。

 本書は、世界地図を上下さかさまに見つめ直すような面白さと刺激に満ちている。

(明治大学教授 加藤 徹)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

楊海英 氏講演「中国の民族問題 ―モンゴルとウイグルから考える」在日南モンゴル文化促進会 【+133】

楊海英 ウィキペディア

アリヤ・ジュタヌガーン。タイ人初プロゴルフ・メジャー制覇

女性が拓く(2) アリヤ・ジュタヌガーン。タイ人初プロゴルフ・メジャー制覇

2016/9/15付nk,highlighter

 白いボールが1メートル先のカップに吸い込まれた。7月31日、全英女子オープン最終日の18番ホール。アリヤ・ジュタヌガーン(20)が2位に3打差をつけ、男女を通じタイ人初のメジャータイトルをつかんだ瞬間だった。


 頭をよぎったのは4月の大会だ。終盤に崩れ、初優勝を逃した。「あの失敗から学んだことは大きかった」。意志の強そうな目を真っすぐこちらに向けて言った。

 回り道は無駄ではなかった。米ツアーで翌5月の初優勝から3連勝を飾り、全英も制した。9月12日時点の世界ランキングは2位。頂点はすぐ手に届くところにある。

 サクセスストーリーの原点は一家の挫折だ。父のソンブーン(64)が営んでいたデザイン会社が1997年のアジア通貨危機で倒産。家族を養うためバンコク近郊にゴルフショップを開いた。

 仕事の邪魔にならぬよう5歳のアリヤに遊び道具としてゴルフクラブを与えた。ボールを打たせると誰より遠くへ飛ぶ。父は家や車を売って2千万バーツ(約6千万円)をつくり、練習費に充てた。「俺は全財産を懸けた。未来はおまえの手にある」。そう言い聞かせた。

 ゴルフ場ではレストランでくつろぐ他のプレーヤーから離れ、従業員用食堂で節約した。友達と遊んだ記憶はない。アリヤは「つらくはない。世界のトップ選手になる夢があったから」と話す。

 2007年、タイで開催された米女子プロゴルフ協会(LPGA)ツアー大会に史上最年少の11歳で出場し、注目を浴びた。17歳でプロに転向し、ケガを克服してトップ選手に仲間入りした。

 アリヤを先頭に女子ゴルフ界は今やアジア人が席巻。世界ランク100位以内に58人が入る。その数は男子の6倍だ。男子とは違って欧米人との体格差が小さく、活躍しやすい素地がある。

 うち40人を占める韓国勢の躍進は、98年に全米オープンを制した朴セリ(38)の登場がきっかけだった。前年のアジア通貨危機でどん底を経験した韓国。政府は朴セリがはだしで池に入り、水底のボールを打つ場面を使って「第二の建国」を訴えた。彼女に憧れてゴルフを始めた「セリ・キッズ」が今の世界ランク上位に顔を並べる。

 タイもアリヤを国威発揚に使う。テレビはその成功物語を連日放映。プラユット首相は「国民はアリヤの姿勢を見習え」と鼓舞する。スポンサー契約した素材大手サイアム・セメント・グループの事業ブランド経営室長ウィーナット・アサワスィティタウォン(53)は「世界でブランドイメージを向上したい」。子供向けゴルフ教室には加入希望者が殺到している。

 06年、14年と軍事クーデターが続き、国全体を閉塞感が覆うタイ。海外で成功したヒロインに熱狂し、夢を投影する姿は、苦境をバネに世界へ打って出て国力を再興したかつての韓国に重なる。それは成長減速に直面する今後のアジアが目指すべき道を示唆している。


アリヤ・ジュタヌガーン「私の勝利でタイの子どもを奮起させたい」
【+3】

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

女子プロ世界一 アリア・ジュタヌガーン Ariya Jutanugarn のパワフルショット 【+2】
アリア・ジュタヌガーン You Tubeリンク

2016/09/15

松平信綱:文官でも合戦に勝てる <童門 冬二

松平信綱:文官でも合戦に勝てる <童門 冬二

【(歴史作家)】コラム:決断の時―歴史に学ぶ―
2016.09.12農業協同組合新聞 


◆幕政の平和化を妨げる合戦派

 江戸時代初期の寛永年間は、徳川幕府にとって組織的にも政策的にも大転換が行われた時だ。

一言でいえば、
武官主導から文官主導」に代わった。将軍も大坂の陣の経験のある二代秀忠から、三代目の家光に代わり、家光に仕えるブレーンや幕僚たちも大きく変化した。簡単に言えば、全てではないが、その大宗が、
「合戦なんて知らないよ」という世代が進出した。その中でも老中(閣僚)の松平信綱は、文官の真価を示す頭の働きが良いので、"知恵伊豆"と呼ばれた。かれの官名が伊豆守だったからである。しかし、この文官主導の平和な幕政は必ずしもスムーズにいかなかった。

まだまだ「合戦経験者」が日本の隅々まで存在し、いきなり文官主導の政治に切り換えても、すぐには乗れない連中が沢山いたからである。

寛永十四(一六三七)年に、島原で農民一揆が起こった。松倉という所管大名の酷税政策が農民の反発を買い、負担に耐え切れなくなった農民たちが一揆を組んだのである。もちろん幕府に報告されたが、幕府の方では、
「たかが農民一揆だ」
 と軽く見て、その鎮圧には一万一千石の小大名である板倉重昌を派遣した。が、一揆は広がり、やがて関ケ原合戦や大坂の陣で潰された大名の浪人たちが参加し、しかも掲げるメッセージを、
「キリスト教のため」と、宗教的性格を前面に打ち出した。

キリシタンは、
「将軍よりもデウス(神)を尊重する」という思想を持っていたから、これは幕府にとっては危険な考えであった。そこで、最初派遣した板倉という小大名を更迭し、新たに、
「もっと大物を派遣しなければだめだ」ということになった。

当時の幕府老中には、合戦経験者が沢山いた。したがって、そういう元老的な大名が候補に上ったが、この時異論を唱えたのが松平信綱だった。信綱には思惑があった。それは、
「文官主導という方針を出したものの、徳川幕府内部は依然として合戦経験者がイニシアティブをとっている。こんなことでは、新しい上様(家光)の理念は全うできない。この際、思い切った手術が必要だ」と考えていた。

そしてそれには、
「起こった天草の乱を鎮圧する総大将は、文官が赴くべきだ。合戦経験派(武官)からバカにされている文官にも、軍の指揮能力があり、そして合戦にも見事勝てるという実績を打ち立てれば、合戦経験派も少しは態度を改めるだろう」
 という考えである。

そこで信綱は老中会議で、
「わたくしが参ります」と手を挙げた。古参の老中たちはびっくりした。信綱は現在の将軍家光のお気に入りだ。したがって迂闊な口は利けないが、なにしろ合戦経験がない。みんな顔を見合わせた。目と目で、
「大丈夫かな」という不安の念を交わした。信綱はニコニコ笑いながら、
「若者にいい修行をさせるとお思いになって、どうかお認めください。わたくしも、乱の何たるかをこの目でしっかりと見届けとうございます」とあくまでも謙虚に申し出でた。

世渡りのうまい信綱は決して先輩たちの気を損ずるようなことはしない。いままでも遜(へりくだ)って、常に微笑を失わずに先輩たちを立ててきた。したがって、合戦経験者たちも信綱には好感を持っていた。次第に、
(やらせてみるのも面白い)という空気になって来た。しかし老中だけでこの重大事は決められない。結局家光の親裁を仰ぐことになった。家光は簡単に、
「行かせてやれ」と言った。


◆文官信綱の成功

家光自身も自分の政治理念を展開する上において、元老級の合戦経験者たちの言動が邪魔で仕方なかったからである。
(いつまでも、昔はよかったなどと言っていたのでは幕府政治は改まらない。組織的にも人事的にも処分する必要がある)と思っている。しかしなかなか実行は難しい。そこで信綱が密かに胸の中で考えているように、
(文官が合戦に勝利すれば、武官も澹黙するだろう)
 ということは、家光も考えていた。

 松平信綱は九州へ向けて旅立った。しかしこの報が天草にもたらされると、現在の総大将である板倉重昌がふくれた。自分をないがしろにしていると感じた。そこでかれは、寛永十五(一六三八)年に年が代るとその正月一日に、全軍に総攻撃を命じた。しかし従う九州の大名群たちは松平信綱が新しい総大将に任命されたことを知っている。容易に動かない。そのため全軍の統一が取れず、板倉重昌は当たって砕けろでついに戦死してしまった。その後に信綱が到着した。信綱は板倉の死を残念がった。そのため作戦は、
「当面は静観し、情報を集めることに重点を置く。何よりも敵の状況をしっかり把握したい」と宣言した。

この方法が当たった。というのは、信綱軍が情報収集に時間を費やしている間に、天草の原城に籠った一揆軍は、次第に食料に不足を来し始めたからである。二か月ばかり経つと、ついに一揆軍は飢えに耐えられずに、特別に編成した隊で、包囲軍から食料を奪おうとした。信綱はこれを捕えさせ、その腹を割かせた。胃の中に何も食物は入っていなかった。信綱は、
「今こそ総攻撃の時期である」と感じた。そこで全軍に攻撃を命じた。原城に籠る一揆軍は約三万人といわれる。信綱は非情にも、
「一兵たりとも残すな」と命じた。何といっても、新総大将の松平信綱は、
「上様(家光)のお覚えが一番目出度い大名だ」
 という噂は全軍に流れている。九州の大名たちが、板倉に協力しなかったのは何といっても板倉の格が一万一千石という小大名だったからだ。しかも幕府では何のポストにも就いていない。

ところが今度の信綱は、
「新将軍家光公の懐刀であり、その才覚が優れているので"知恵伊豆"と呼ばれている。どこまで出世するかわからない恐るべき人物だ
 と、信綱が着任す前から噂が流れていた。したがって、九州の大名たちは、
「この際、大きな手柄を立てて松平殿に気に入ってもらい、上様への進言によってわれわれも領地を増やしてもらいたい」

 という欲心を持っていた。その意味でも信綱の総大将就任は、九州の大名たちを従わせるという心理作戦にも成功したのである。したがって、板倉の時とは違って攻撃軍の士気は高かった。わずか一日か二日で、原城の一揆軍は全滅した。

つまり、
「合戦なんて知らないよ、という文官大名が、合戦経験者を圧倒して勝利した」のである。この信綱の奮戦によって、以後江戸城の空気はガラリと変わった。それまで合戦経験者たちが、仕事もなくぶらぶらしながら茶を飲んで、
「あの時の合戦にはおれはこういう功名を立てた」などという自慢話で日を送っていたのが、ピタリと止んだ。そういう連中は次第に江戸城内に居場所を失った。

 以後は、信綱たち"合戦なんて知らないよ"派が、刀や槍の代わりに知恵の限りを絞って、次々と政策を打ち出した。
 いずれにしても、合戦經驗のない文官の信綱が、思い切って、
「自ら戦闘の指揮を執ろう」と決断したことが、大きく時勢を変えたのである。

八王子市、小田原市、寄居町が姉妹都市に。北条氏の3人の兄弟に由来。

八王子市、小田原市、寄居町が姉妹都市に。北条氏の3人の兄弟に由来。

毎日新聞2016年9月13日 地方版


 八王子市は12日、神奈川県小田原市と埼玉県寄居町と姉妹都市盟約を結ぶと発表した。

2市1町は戦国時代に関東地方に勢力を誇った北条氏の3人の兄弟が城を持っていた場所という歴史的経緯がある。

来年、市制施行100年を迎える八王子市の次世代に向けた取り組みの一環で、市制施行記念日の10月1日に締結式を行う。

 八王子市によると、戦国時代の1580年代、北条氏照が、市名の由来となった「八王子城」を築城し始めたとされる。

氏照の兄が「小田原城」の城主・氏政で、弟が寄居町の「鉢形城」の城主・氏邦だった。

3人は兄弟間で争わず、協力しあったとされ、三つの城の領地がその後、2市1町に発展するきっかけとなった。

 2市1町の観光協会は1994年に共同宣言も出し、北条氏にまつわる観光イベントなどで長年、市民交流が続いてきた。【野倉恵】

2016/09/13

「無電柱化」加速促す 景観改善・防災へ国主導

「無電柱化」加速促す 景観改善・防災へ国主導 予算増額へ
2016/8/19付nk、highlighter

 政府は2020年の東京五輪に向け、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」を進める。国土交通省は2016年度補正予算で事業費を数十億円確保、国道の無電柱化などに使う。財務省は日本政策投資銀行から、電力会社や通信会社に資金を貸し出す仕組みを新たに設けて後押しする。無電柱化は景観の改善で土地の資産価値を高めるとともに、防災面でも効果が大きい。だが日本は世界に遅れており、国主導で加速する。

 無電柱化は、国と地方と電線を管理する民間企業が費用のほぼ3分の1ずつを負担して進めている。国と地方が公道の下に共同溝を作り、民間がその溝に電線を通す。だが電線管理者の負担分だけで1キロメートルあたり約2億円。電柱を使った電線と比べて約10倍のコストがかかる点が整備遅れの一因になっていた。

 財務省はこうした状況を踏まえ、財政投融資の仕組みを生かし、民間の資金繰りを後押しする。財投債を発行し、低金利で調達した資金を政投銀に融資する。政投銀は最大5000億円の融資枠を設け、電線を管理する電力会社や通信会社に低金利で長期の資金を貸し出す。

 さらに国費も積み増す。国交省は補正予算で得た事業費を使って国が管理する直轄国道の無電柱化に活用。地方自治体に配る「防災・安全交付金」も増額する方向で、地方での取り組みも促す。

 日本の無電柱化は海外に比べ遅れている。国土交通省によると、14年度末時点の日本の都市の無電柱化率は、最高の東京23区で7%、大阪市で5%。ロンドンやパリ、香港はすでに100%に達している。

 民間のコストの高さだけでなく、地権者との調整に時間がかかるのも難点。地域住民の理解が得られないケースも多い。一方、東京都は20年の五輪開催を視野に無電柱化を加速したい考え。小池百合子都知事は国会議員時代から取り組んでおり、7月の知事選で公約に掲げた経緯がある。

8月23日。抑留犠牲者追悼の集い

8月23日。抑留犠牲者追悼の集い
2016/8/24付nk まとめ

 戦後にシベリアやモンゴルで抑留され、強制労働に従事させられた旧日本軍捕虜の犠牲者を追悼する集いが23日、千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)で開かれた。

集いは、2003年に始まり、今回が14回目。8月23日は、旧ソ連の指導者スターリンが1945年に日本兵移送を命じる極秘指令を出してから71年目に当たり、今年は在日モンゴル大使館職員も初めて参列した。

 厚労省によると、シベリアやモンゴルに抑留された旧日本軍の捕虜らは約57万5千人に上り、約5万5千人が栄養失調などで死亡した。

2016/09/11

訪日客、地方へGO。 誘客へ自治体知恵比べ、nk

訪日客、地方へGO 東京・大阪・京都だけじゃない
誘客へ自治体知恵比べ
2016/9/5付nk 編集highlighter

 訪日外国人の滞在先が多様化している。外国人観光客の定番コース「ゴールデンルート」にある東京都、大阪府、京都府の外国人宿泊数が2015年に4年ぶりに5割を切った。大都市からの日帰りではなく、宿泊して地域の魅力を味わう外国人が増えており、外国人を取り込もうとする自治体の知恵比べが激しくなっている。

 岐阜県は地元で盛んな「地歌舞伎」を海外でもアピール
 *画像の拡大*

 観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、15年の外国人宿泊数は14年より46%増え6561万人泊になった。このうち「ゴールデンルート」の1都2府は37%増の3110万人泊だった。

宿泊数で逆転
 これに対し1都2府以外の宿泊数は56%増の3451万人泊。全体に占める割合は53%と14年より4ポイント増え、07年の調査開始以来、最高水準になった。16年1~6月も1961万人泊で全体の54%を占め、前年同期より1ポイント増えた。

 15年の国籍(地域籍)が把握可能な6051万人泊を見ると、中国からは1629万人泊で前年から倍増。台湾が1049万人泊で32%増加し、韓国は55%増の674万人泊だった。タイやシンガポールなど東南アジア6カ国からは623万人泊で25%増えた。

 全国の国別割合では中国からが27%でトップだが、地域ごとに違いが見られる。504万人泊と前年より64%増えた九州は韓国が38%を占める。高速船で福岡に入り、別府などの温泉地を巡るのが定番で、韓国の割合は前年から2ポイント増加した。

 九州で増えているのが東南アジアからの観光客だ。佐賀県フィルムコミッションがタイの番組制作会社などにロケを働きかけたことが奏功。タイで14年に公開された映画や15年に放映されたドラマの舞台となりロケ地巡りのタイ人が急増した。

 ロケ地となった祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)ではタイ語のおみくじを用意するなど受け入れ体制の整備も進む。佐賀県の15年の外国人宿泊数は19万人泊と前年の2倍強に増えた。

 熊本地震の影響で九州全体の5月の外国人延べ宿泊数は前年同月比29%減少したが、6月はほぼ前年並みに回復した。

 中部では中国の割合が46%と圧倒的。これは静岡空港と中国の地方都市を結ぶ格安航空会社(LCC)の直行便が増えたことが一因だ。静岡県だけを見ると中国人は外国人全体の70%を占めた。

 静岡、長野、滋賀を含む中部・北陸9県は12年に9県の名所など域内を結ぶ観光ルートを設定し、「昇龍道(しょうりゅうどう)プロジェクト」を立ち上げた。海外での知名度向上を目指している。岐阜県は地元で盛んな「地歌舞伎」を保存会の協力で海外で披露。「知名度が高い飛騨高山や白川郷に続く観光資源として海外でも売り込んでいきたい」(県観光誘客課)と意気込む。

 和歌山県は世界遺産の高野山や熊野古道には欧米、南紀白浜周辺の海や温泉リゾートにはアジアからの客が多い。県は担当職員が年30回ペースで世界各地の旅行博などに出張。海外のメディアや旅行会社を招くツアーも年50回程度に達し「これだけ行う地域は珍しいはず」(県観光交流課)という。

秋田犬や自転車
 東日本大震災で落ち込んだ外国人宿泊数は15年には震災前の10年の2.4倍となったが、東北6県は同5%増にとどまる。観光庁は著名人が登場する動画や海外向けサイトの計画など東北に絞った誘致に乗り出した。

 青森県は東南アジアで冬は八甲田山の樹氷やスキー、ストーブ列車を、夏は田舎館村の田んぼアートなどを売り込む。秋田県大館市などはグーグル日本法人と組み海外でも人気の秋田犬の動画をネット配信する。

 東北では台湾からが34%とトップだが、四国でも台湾は3割を超す。雪が人気の東北に対し、四国は愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ「しまなみ海道(西瀬戸自動車道)」の自転車ツアーがけん引役だ。台湾の自転車世界最大手ジャイアントが12年にJR今治駅構内に出店。しまなみ海道の風景を自転車で楽しむ観光客が増えている。

 中国地方では3割強を欧米やオーストラリアからの観光客が占める。お目当ては広島市内の原爆ドームや宮島などだ。オバマ米大統領が広島を訪問した16年5月には中国地方の外国人宿泊数は前年同月比52%、6月も19%増えた。

 16年も訪日外国人の宿泊数は順調に伸びているが、中国人による「爆買い」はかつてほどの勢いはない。東南アジアなど他の地域を照準に誘客に乗り出す自治体が増えており、滞在先の多様化は今後も進みそうだ。

転ばぬ先の救命講習。川越救急クリニック・上原淳

転ばぬ先の救命講習 あなたの処置が救う命も。川越救急クリニック・上原淳

2016/9/9付nk抜粋編集

 埼玉県川越市の国道16号沿いに「川越救急クリニック」がある。院長の上原淳さんが6年前に立ち上げた救急病院だ。

長く救急医療に携わり、開業前は埼玉医科大学総合医療センターの高度救命救急センターに勤めていた。

会いに行ったのは、一般の人が救命処置でどんな貢献ができるかを聞きたかったからだ。

 救急医療の層を厚くしたいと上原さんは自ら救急病院を立ち上げた
 *画像の拡大*

救急医療の層を厚くしたいと上原さんは自ら救急病院を立ち上げた
 日本の救急医療態勢はおおまかに1次、2次、3次に分かれる。救命センターや集中治療室などを完備する総合病院は3次。一般的な入院治療ができる病院は2次1次は医師会や自治体などが運営する休日・夜間診療所だ。

 救急医学会に登録する医師は約3600人。不足しているといわれる産婦人科医、小児科医(各約1万4000人)よりも少ない。救急医の半数は3次病院の救命センターに在籍。2次病院で急患にあたるのは1000人に満たないとされる。このため、埼玉医大の救急センターにも軽度、中等度の傷病者が搬送されることが少なくない。

 上原さんは2次病院の態勢を厚くすることが課題と考えている。「軽度、中等度と判断されて1次、2次の病院に運ばれる傷病者の中にも重度で緊急性の高い患者がいる場合がある。専門にかかわらず、容体を判断できる経験と能力のある医師が求められている」と語る。

 上原さんの経験では、搬送されてきた傷病者が一般市民に心肺蘇生を受けていた例は2割ぐらい。「心臓が停止しても3分以内に心肺蘇生をすれば蘇生率は50%だが、救急車の到着まで約8分かかる。待っていては助けられない。誰でも臆せず実行してほしい」

 同クリニックは夜間の急患を受け入れるのが基本だが、外来患者も訪れる。ある日、体調不良を訴えて来院した患者がいた。血流を改善する薬を持っていたので既往症を尋ねると、曖昧な答えしか返ってこなかった。

 上原さんは救急時に備えて自分の病歴情報を記しておくよう教えてくれた。

標語は「SAMPLE」。
  Sは「サイン」で現在の症状。
  Aはアレルギーの有無。
  Mは「メディケーション」で服用している薬。
  Pは「past medical history」で既往症。
  Lは「ラストミール」で最後に何を食べたか。
  Eは「イベントまたは環境」で酒やたばこをたしなむか。
こうした情報があると治療の参考になる。

 9月9日は「救急の日」。上原さんは毎年のように救命イベントに協力し、通行人に救命処置の体験を呼びかけている。その理由を聞くと「その日救命処置を覚えた人が、翌日、誰かを救っているかもしれないじゃないですか」。その誰かが自分になることもあると思った。

(この連載は川鍋直彦〈55〉が担当しました)


上原 淳 (著)
日本初の個人救急病院院長が診断! 救急で死ぬ人、命拾いする人 

2016/09/09

坂村健(東京大学)「プログラミング強国」へ教育を 


「プログラミング強国」へ教育を 東京大学教授・坂村健
2014.7.31 sankei 抜粋

 イスラエルでは2000年にが「コンピューターサイエンス教師センター」を設立。カリキュラムや教材をそろえ高校での必修科目とした。

 結果がどうなったかというと、コンピューター分野でイスラエルは人口に比して非常に強力な国となった。世界中の企業がイスラエルの技術を競って買う状況になっている。

 ここで分かるのは、プログラミング教育だけは異常なほどリターンが早く効果も大きいということだ。適性があれば高校生で起業する人もいるし、優秀な1人がパソコンさえあれば凡人数百人分の働きができる分野だからだ。

 そういう意味でイスラエルは成功したわけだが、今や、高校のカリキュラムの基礎部分を中学に前倒しする計画を進めている。

 英国ではこの9月、5歳から16歳までの全員必修の義務教育としてプログラミング教育をスタートさせる。初等中等教育でのプログラミング教育は、フィンランドをはじめ他の国々で実施から計画までさまざまな動きがある。

米国でも、プログラミングの高校教師1万人の養成を目指すCS10K運動を始めた。カリフォルニア州などはそれでも遅いということで、独自の先行計画を開始している。

プログラムでは個人が自分の仕事に合わせた「道具」を簡単に作れる。初等中等教育で「読み、書き、算数」を徹底的に教え込むのは、それが、どんな仕事につくにしろその個人を助ける力となるからだ。今、そこにプログラミングが加わろうとしている。

 日本では、学習指導要領の書き換えが必要で、今決断しても実施は10年後になるという。10年後は遅すぎる。現代の「米百俵」の教えでは、教育開始までに費やす時間こそが無駄にできない資源なのだ。(さかむら けん)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

(【追】桑原政則)

・「読み」、「書き」、「算数」に「プログラミング」が加わり、
「読み、書き、算数、プログラミング」の時代になりました。

・ コンピュータは、0と1からなっています。2進数から勉強するのも面白いでしょう。とくに指で2進数を数えると、2進法の実感がわきます。

2進数のページ  

プログラミング言語」

2016/09/08

テーマ観光で訪日客を倍増に。観光庁

街道や酒蔵、ロケ…列島観光 テーマで結ぶ
観光庁、訪日客へのPR支援
2016/8/17nk 抜粋

※※※
・東京、京都などのゴールデンルートから地方へ誘導。
・「社寺」「ロケ」などのテーマ観光でリピーターをふやす。
・複数の地域を結ぶ観光へ。
    【cf.】インバウンド(訪日客)は2000万から4000万へ。

 観光庁は共通のテーマで複数の地域を結ぶ観光を後押しする。街道や酒蔵、ロケ地など7つを選び、宣伝や周遊プランづくりの費用を補助する。日本人観光客に加え、外国人訪日客向けに東京や大阪を結ぶ「ゴールデンルート」以外の地域の魅力を掘り起こし、新たな旅行需要を創出する。訪日客4000万人の目標達成に向け、リピーターを増やして複数地域の周遊観光を促す。

 画像

 訪日客は年2000万人を上回るペースで推移しているが、東京や京都などの大都市に集中し、一部ではホテルの予約が取りづらい事態も起きている。訪日客を倍増させるためには地方に点在する観光資源を効果的に宣伝し、訪日客を様々な地域に誘導する必要があると判断した。

 支援の対象になるのは5地域以上が参加する協議会が特定の観光資源を使って地域振興に取り組むケース。総予算は7000万円で、54件の応募から7件を選んだ。

 「近代建築」がテーマの観光は国立西洋美術館を基本設計したフランス人建築家ル・コルビュジエが関心を集めていることを受けて企画。青森県弘前市が代表の協議会がル・コルビュジエに師事した前川国男氏の弘前市立博物館などの作品をめぐるツアーやシンポジウムを計画する。

 「社寺」の観光は徳川家康の没後400年に合わせ、ゆかりの社寺を巡礼の地としてつなぐツアーを企画。静岡、愛知、埼玉、栃木、宮城の5県を結ぶ。世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の観光は岩手から鹿児島まで8県にまたがる。多言語による地図やホームページで各地域の周遊を促す。

 テーマ観光には日本を何度も訪れるリピーター客を増やす狙いもある。大都市での買い物だけでなく、興味を持つ日本の自然や文化を体験してもらう観光を提案する。映画やドラマのロケ地をめぐる「ロケツーリズム」はアジアからの旅行者に人気が高い。各地域がロケ地を誘致するノウハウを共有したり、ロケ地ツアーを商品化したりする計画だ。

2016/09/07

石原進:観光立国への課題。プロモーションを一括し、旅行会社との窓口も一本化。

「訪日客4000万人」観光立国への課題
2016/8/25nk石原進 抜粋要約

 今年は年間2000万人超えが確実の訪日外国人客。だが、最近は中国人の「爆買い」が一服したほか、一部でトラブルも増えてきた。政府は東京五輪が開かれる2020年に倍の4000万人達成を掲げる。観光立国実現への課題は何か。

■地域ブランド確立急げ 九州観光推進機構会長 石原進氏


 九州の訪日外国人数は2015年で283万人に達した。前年比で7割増え、5年前の3倍近くに膨らんだ。

九州観光推進機構会長 石原進氏
九州観光推進機構会長 石原進氏
 原動力は全体の4割強を占める韓国人客だ。最大の魅力は近さだろう。東京などを訪ねるより交通費も1万円以上安く、日帰り客も多い。

 地の利だけではない。九州の工夫もある。その一つは旅行しやすい環境の整備だ。

 訪日客は鉄道好きが多い。九州旅客鉄道(JR九州)は訪日客限定の乗り放題切符「JR九州レールパス」を出した。有効に使えばかなり安く、JR九州の観光列車にも乗れる。博多と由布院を結ぶ「ゆふいんの森」は日本人が席を取るのが難しいほどだ。

 訪日客に広めようと、格安航空会社の香港エクスプレス航空の機内で乗り放題切符を販売すると、1回で40~50枚売れるようになった。

 訪日客拡大には地域のブランドイメージ確立が必要だ。九州は温泉に目をつけた。7県全部にあり、日本全体の3分の1の源泉があるという。もちろん、温泉だけでは呼び込めない。温泉に食や自然、熊本城のような文化など各県の特徴を加え、複数の魅力を訴えることが大事だ。九州では県ごとにバラバラだったプロモーションを一括し、旅行会社との窓口も一本化した。

 今後の注目はクルーズ船の中国人客だ。大都市では「爆買い」が一服したが、九州はもともと薬や化粧品などが売れる。船は重量制限もない。九州をクルーズ船で旅行するスタイルが定着しつつあり、今後も好調が続くだろう。

 訪日客拡大に大事なのはリピーターを増やすこと。どの国や地域からどの空港経由で、どのぐらい来ているか把握することが大切だ。今はそのようなデータはないが、パスポートや出入国記録を活用すれば分かるはず。有効な誘致策を海外に広げるためにも政府に調査をお願いしたい。

 旅行業界の生産性の向上も重要だ。日本の旅行業は裾野は広いが1人当たりの所得は低い。訪日客の消費額や単価を増やす必要がある。有効なのはカジノなどで構成する統合型リゾート(IR)の開発だ。九州ではエイチ・アイ・エス傘下のハウステンボス(長崎県佐世保市)が意欲的。法改正も必要だろう。

(聞き手は新井惇太郎)

 いしはら・すすむ 東大法卒、旧国鉄入社。02年九州旅客鉄道社長、14年から相談役。16年6月にNHKの経営委員長に就任した。71歳。

2016/09/06

徳川慶喜に学ぶ「終わらせる技術」殿村 美樹

徳川慶喜(よしのぶ)に学ぶ「終わらせる技術」(1/5ページ)
nikkeiBP 殿村 美樹(とのむら・みき) 2016.09.05 抜粋・要約


引き際が一番難しい

 ビジネスパーソンにとって、仕事における最大の目的はビジネスを成功させること。ただ、そのためにしばしば「終わらせる」決断を迫られることもあります。特に長く続いている事業ほど、既得権益にしがみつく人々の反対に悩まされ、ついずるずると継続してしまうもの。そのうち、いつのまにか会社全体がおかしくなってしまうことも少なくありません。

 そこで今回は、265年続いた徳川幕府にみずから終止符を打ち、「大政奉還」を成し遂げた“最後の将軍”徳川慶喜のエピソードを深掘りしてみたいと思います。

 265年も政権を持ち続けるということはすごいことです。日本史上において最も長く政権を握っていたのは藤原氏といわれていますが、最も安定した長期政権という視点では徳川家が一番かもしれません。

 また265年は、社会の空気や人々の価値観を変えるに十分すぎる年月です。産業界に例えるなら、今から265年前の1751年といえば、「産業革命」が起こる85年以上も前。つまり人がモノづくりを始めてからパソコンやインターネットを使いこなし、飛行機で地球のどこへでも行けるほどにまでなった産業の歴史は、徳川幕府の歴史よりずっと短いのです。

 それほど徳川幕府の歴史は長く、日本に定着していたということです。当然、既得権益は多すぎるほど存在し、人の価値観は「徳川様が一番」で染められていたことでしょう。そんな中で、一番の権力者である将軍の座につきながら、自ら「終わらせた」その勇気は相当なものだったと推測できます。

 それだけに徳川慶喜にはどこか卑怯で計算高いイメージがつきまとっています。映画やドラマでも、「敵前逃亡した卑怯なリーダー」と揶揄する傾向は拭えませんでした。それほど時代の価値観とは異なる視点を持っていたからこそ、大政奉還も成し遂げられたのかもしれません。

 しかし今、改めて彼の決断を時系列で分析してみると、慶喜は重大な節目で最も適切な解決策を見出していたことがわかります。もし、徳川慶喜がいなかったら、日本は荒れ果て、ともすれば外国の植民地になっていたかもしれないからです。

 それでは、慶喜の重大な決断はどう下されたのか、彼の「終わらせる技術」に迫ってみたいと思います。


元服の翌年、黒船来航

 徳川慶喜の経歴はとても有名なので、このコラムでは「心の節目」に注目しながら、何が「幕府を終わらせる」という決断に導いたのかを探っていきます。

 まず多感な少年時代。慶喜は10歳で一橋家を相続し慶喜に改名、15歳で元服しています。元服した翌年1853年(嘉永6年)には黒船が来航。16歳の慶喜は水戸で、外国に抗戦するための戦支度をしたと伝えられています。

 幕末の志士の多くが黒船のすごさに影響を受けたと伝えられていますが、慶喜も例外ではなかったでしょう。特に16歳の多感な時期だっただけに、衝撃的な出来事だったのではないでしょうか。

 しかもその4年後、1857年(安政4年)20歳のとき、徳川家定の後継問題で有力候補となり、紆余曲折はあったものの、1866年(慶応2年) 29歳で徳川宗家を相続し、征夷大将軍に就任、第15代将軍の座についています。

 この10年間は慶喜にとっては“花の20代”。 最も仕事に情熱を持てるときなのに、「安政の大獄」で蟄居(ちっきょ)させられたり、将軍後見職に就任したり、1864年(元治元年)27歳のときには「禁門の変(蛤御門の変)」で抗戦の指揮を執ったりしていたのです。少なくとも“将軍になる人の仕事”ではなかったといえるでしょう。

 その影響でしょうか。慶喜は「禁門の変(蛤御門の変)」の後、就任していた「従二位権大納言昇叙転任」を固辞し、「禁裏御守衛総督」も辞職してしまいます。そして父の斉昭(なりあき、水戸藩主)にこう言ったと伝えられています。

「骨が折れるので将軍になって失敗するより、最初から将軍にならない方が大いに良い」

 もしかしたら、慶喜は早くから「徳川幕府を終わらせなければならない」と感じていたのかもしれません。だからこそ「終わらせる役目」を担う将軍になることを嫌がったのでしょう。

 しかし、慶喜は将軍にならざるを得なくなります。その時「幕府を終わらせるために」将軍になったという説もあるほど、慶喜の気持ちは幕府から離れていたようです。一説では幕府を倒した後、新たな政権を徳川家が担う計画だったと伝えられていますが、どちらにしても265年続いた徳川幕府にはイノベーションが必要と思っていたようです。

 そして将軍になった翌年の1867年(慶応3年)、「大政奉還」を成し遂げ、征夷大将軍職も辞職しています。慶喜30歳のときのことでした。

 大政奉還の舞台となった「二条城」は、現在、桃山から江戸の文化を伝える世界文化遺産として、多くの外国人観光客が訪れる名所になっています。二条城は1603年(慶長8年)徳川家康が造営して以来、徳川家のものでしたが、慶喜の大政奉還により朝廷のものとなり、1884年(明治17年)離宮になって1939年(昭和14年)に京都市に下賜されました。もし慶喜の大政奉還がなければ、私たちがこの建物を見ることは無かったかもしれません。


慶喜が「敵前逃亡」しなかったら……

 そして、慶喜の貢献は大政奉還に止まりませんでした。

 大政奉還の翌年、明治維新が起こる1868年(慶応4年/明治元年)には、新しい世が受け入れられない旧幕府軍と新政府軍が対立し「戊辰戦争」が起こり、「鳥羽・伏見の戦い」で慶喜が旧幕軍を率いて挙兵しました。このとき苦戦はしたものの、新政府軍約5000人に対して旧幕府軍は約1万5000人と3倍の規模だったため、旧幕府軍は勝つ可能性はあったと伝えられています。

 ところが慶喜は旧幕府軍に「最後の1人になるまで戦え」と発破をかけた後、自分は江戸に退去してしまいます。これが後に、「敵前逃亡した」と非難され、その後の慶喜の卑怯なイメージにつながってしまいます。

 しかし、もしこのとき慶喜が退去しなかったら、日本はどうなっていたでしょうか。

 江戸時代の価値観から抜け出せない旧幕府軍は、慶喜の挙兵に喜び、再び時を江戸時代へ戻そうと熱くなっていたのです。そんな武士たちの求心力を解くには、「この将軍、ついていく価値などない」とがっかりさせるしかないでしょう。事実、慶喜が「逃げた」と知った武士たちは戦意をなくし、軍は解散しています。多くの日本人の命が救われたのです。

 前回「皇女和宮、京都から東京へ戻ったのは愛を貫くため?」でも書きましたが、このとき、旧幕府軍にフランスが、新政府軍にはイギリスがついていたという説があり、もし武力対決があったら、多くの武士が命を落としていただけでなく、日本は外国の占領下に置かれた可能性も否定できませんでした。

 どちらにしても慶喜の「敵前逃亡」は、日本を救う一助になったことは否めません。


 戊辰戦争が終わると、慶喜の謹慎は解除され、その後約30年にわたって静岡で暮らしながら、趣味に没頭していたと伝えられています。写真を撮ったり、油絵を描いたりする姿は徳川幕府の将軍だったとは思えず、地元の人々からは「ケイキさん」と親しまれていたそうです。

 このことはある意味、慶喜のすごさを物語っています。つい数年前まで、徳川将軍は誰もがひれ伏す最高権威だったのに、慶喜にはそんな地位にこだわる素振りはなく「俺を誰だと思っているんだ」といったような高圧的な態度もなかったと伝えられているからです。なかなかできることではないと思いませんか?

 もしかしたら、慶喜には他の人とは異なる広い世界が見えていたのかもしれません。だからこそ、徳川将軍の権威にしがみつくことなく、大政奉還を成し遂げることができたのでしょう。

 その根底には16歳のときに「黒船」がやって来て、20代のすべてを幕末の混乱の渦中で過ごし、壮絶な現場をくぐり抜けてきた体験が生かされていたのかもしれません。慶喜の記録には、その間、積極的にフランス語を学び、舶来の珍しい品々を買い求めたエピソードも残っています。そんな海外の文化に触れ、日本国内の混乱を目の当たりにしているうちに「日本はなんて小さな存在だろう。徳川幕府はもっとチッポケだ」と思ったのかもしれません。

 また、そんな「ケイキさん」は明治政府にも評価されています。趣味に没頭していても、徐々に「従四位」⇒「正二位」⇒「従一位」と出世を果たし、1897年(明治30年) 60歳のときに東京・巣鴨に移住し、翌年には明治天皇に30年ぶり(大政奉還以来)に謁見しています。

 さらに1902年(明治35年)65歳のとき公爵となり、徳川宗家とは別に「徳川慶喜家」を創設し、貴族院議員にも就任。1908年(明治41年)71歳のとき「大政奉還」の功により、明治天皇から勲一等旭日大綬章授し、73歳で慶久に家督を譲って隠居した4年後、1913年(大正2年)77歳で死去しました。

 政権を奪われた“支配者”とはとても思えない幸せな晩年です。

 結局、慶喜は徳川将軍の中で最も長生きし、徳川幕府はなくしても「徳川家」の血筋をしっかり残して、明治天皇から勲章をいただき、貴族院議員にも就任していたのです。改めて、「徳川慶喜」のすごさが伺えます。


視野を広げることがポイント

 この徳川慶喜のエピソードは、そのまま「終わらせる技術」として役立てることができます。最も重要なのは、終わらせたいモノに執着しない広い視野を持つこと。そうすれば、慶喜が当時の価値観では恥ずかしい「敵前逃亡」も行ったように、細かいことを気にすることなく、当初の目的に対してブレずに突き進むことができるのです。

 「うまくいかないプロジェクトに終止符が打てない」「転職したいけれど、今の仕事を辞める勇気がない」「ずるずる続く悪縁を切りたい」――もしあなたが、そんな悩みを持っているなら、まずは自分の視野を広げる努力をしてみましょう。

 慶喜のように趣味を広げるのもひとつの手かもしれません。執着を捨てて、別の世界に入り込めれば、たちまち今、終わらせたいモノがチッポケに見えて、ラクに終止符を打つことができるでしょう。

 世の中はまだまだ広い……そんな視点が必要だと、慶喜は教えてくれているのではないでしょうか。

「ケチの大君」徳川家康が嫌いな人はどれだけ存在する?

「ケチの大君」徳川家康が嫌いな人はどれだけ存在する?

@ニフティニュース /9/5

2016年09月05日 05時30分 しらべぇ
「ケチの大君」徳川家康が嫌いな人はどれだけ存在する?
「ケチの大君」徳川家康が嫌いな人はどれだけ存在する?
Attila Komlos/Hemera/Thinkstock

徳川家康は、日本史上極めて盤石な政権だった江戸幕府を築いた大人物だ。

混沌の戦国時代を切り抜けた家康が創設した政権は、2世紀半もの長きに渡って存続。しかもこの間に国の根本を揺るがすような内乱や対外戦争は起こらず、まさにミラクル・ピースと表現するにふさわしい光景が繰り広げられた。

だが、一方で徳川家康は「ケチな狸爺」「農民根性丸出し」といったイメージを持たれているのも事実。確かに、織田信長や豊臣秀吉に比べると格好良さや壮大さに劣ってしまう。

そうした点が気になり、家康に好感を持てないという現代人もいるようだ。

■「家康嫌い」は存在する!
ここで、しらべぇ編集部ではこのような調査を取ってみた。ずばり「徳川家康が嫌いか?」である。

家康が嫌いと回答した人は、全体の13.7%。これを多いと取るか少ないと取るかは各人の見解によるが、少なくとも万人が支持する英雄ではないらしい。

その上、もしこれと同じ調査を50年前に行ったとしたら、家康嫌いの割合はさらに増えていたかもしれない。

■東照大権現のケチケチエピソード
徳川家康という人物は、つい最近になってようやく再評価された人物。

明治新政府がいわゆるクーデター政権だったため、文明開化以後の知識人が「悪しき旧政権」の創設者である家康を容赦なくこき下ろしたという背景もある。だがそれ以上に、家康は当時の人々も呆れるくらいのケチだった。

これはちゃんと史料にもある。風に飛ばされたちり紙を必死に追い駆け、家臣に笑われたというエピソードは有名。また、家康のふんどしの色は淡黄色だったという。黄ばみがついても長く使用できるから、というのがその理由だ。

世界最大の金貨を作り、財宝を下々の者にばら撒きまくった豊臣秀吉とは金銭感覚がまったく違う。そうした対比が、家康の「貧乏臭さ」を余計に引き立ててしまっている。

■貿易に関心を寄せる
だが、思い返してみれば家康にはウィリアム・アダムスという外国人顧問がいた。

家康はオランダ以外のヨーロッパ諸国とも交易を望んでいた。イギリス国王に対しては国書も出している。結果的にオランダ船しか来なかったのは、相手国側に問題が発生したから。

イギリスの場合は、エリザベス1世死後に虎の子の海軍戦力が低下し、グレートブリテン島周辺にバルバリア海賊が跋扈する状況を作ってしまった。17世紀初頭、極東の島国と交易できるだけの力を持っていたのはオランダだけ。

そうでなければ、家康はヨーロッパ各国と積極的に交流し、日本を重商大国に導いていただろう。

「ケチの狸爺」の正体は、史上稀に見る優秀なCEOだったのだ。

・合わせて読みたい→「理想の社長」対決! 秀吉と家康、カリスマ上司はどちら?

(取材・文/しらべぇ編集部・澤田真一)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2016年8月26日~2016年8月29日
対象:全国20代~60代の男女1,368名(有効回答数)

4月30日、1945年。ヒトラー自殺。



  ヒトラーの直接民主主義
     ↓

  • 国際連盟脱退   
  • 総統職の新設   
  • オーストラリア併合
アジテーションの大家

2016/09/04

2進数のページ。指で2進法をかぞえる

  • 2進法は、日常感覚とはちがう世界です。
  • コンピュータは、0と1からなっています。


位の表  16 ← 8 ← 4 ←  2 ← 1

11001
1*2^4+1*2^3+0*2^2+ 0*2^1+ 1*2^0
    16        8          0         0            1
=16+8+1=25


2進数(n進数)を10進数に  【+7】

 10進数と2進数 【+4】

10進数    2進数
0              0
1              1
2            10    2^1  2の1乗
3            11
4           100   2^2
5           101
6           110
7           111
8         1000   2^3


10進数から2進数への変換方法  【+3】  @@@

 3分でわかる二進数  【+3】


2進数

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
/ http://izumi-math.jp/sanae/MathTopic/numor/numor.htm

二進指数え法 指で2進法を数える    31まで数える  【+1】  @@@

0  全部の指を折る            
1  親指を伸ばす         
2  人差し指を伸ばす
3  親指+人差し指を伸ばす
4  中指を伸ばす
5  親指+中指
6  中指+人差し指
7  中指+人差し指+親指
8  薬指


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

石取りゲーム

老人は若返り、働き続ける。2040年代の東京。毎日


老人は若返り、働き続ける 高齢者人口が3割超 2040年代の東京

毎日新聞2016年9月1日藤原章生  要約


 団塊ジュニア世代が皆、65歳に突入した直後の2042年、日本の高齢者人口はピークを迎えるという。
東京郊外は高齢者の集団住宅と化し、地方の高齢者も介護者のいる東京へ集まり、一極集中が続いているかもしれない。
高齢者はどんな暮らしをしているのか。
識者の声をヒントに東京の近未来を妄想した。【藤原章生】


AI普及で新たな仕事も

 現在55歳の私(記者)は2042年には81歳。75歳以上を指す「後期高齢者」のど真ん中にいる。どこで何をしているのか、介護が必要なのか、自分でもなかなかイメージできない。

 社会保障・人口問題研究所が10年の国勢調査を基に12年に発表した推計によると、東京都の人口は15年の約1335万人あたりをピークに減っていくはずだった。ところが、15年国勢調査の抽出速報で、人口集中はまだ続いており、次の推計で大幅に修正するという。小池司朗・人口構造研究部第2室長(44)は「断言できませんが、東京の人口のピークは早くとも2020年から2025年」とみる。そこには2020年の東京五輪や今も続く都心回帰は加味されておらず、集中は2030年代も続く可能性がある。

 人口に占める65歳以上の割合を指す高齢化率を見ると、東京は2015年、全国で3番目に低く約23%だったが、2040年には33・5%となり、介護を求める人が集まればさらに高まる。その時、高齢者はどんな暮らしをしているのか。

 未来予測ならこの人。社会制度や経営を専門とする横山禎徳(よしのり)さん(73)に聞いてみた。外資系シンクタンクや東京大で働いてきたが「過去はどうでもいい」と「社会システムズ・アーキテクト(設計者)」という肩書で通している。

 「42年? 多分、どんな予想をしても完全には当たらない」と断った上でこう断言した。

あなた、そのとき81歳? まだ働いているんですよ、あなたの世代は。仕事はありますよ、いろいろ。大体、人工知能(AI)で仕事がなくなるなんて愚かな議論です。農業の機械化と同じで単純労働が消える分、新しい仕事が増えるんですよ

 厚生労働省は、25年には介護職員が全国で約38万人、東京だけで3万6000人不足すると推計している。東京には「介護難民」があふれるのでは、と懸念を伝えると、横山さんはため息をつき「まずは発想の仕方を変えないと」と言い、こう続けた。

 「AIは一人一人の心身を補助してくれるわけだから、皆が介護ってことになりませんよ。現状をそのまま未来の人口構成に当てはめるから悲観論になる。地方消滅とか介護破綻とか、技術の進捗(しんちょく)を踏まえない予測で不安をあおっているだけ。
42年ごろにはSIDT(センサーを含めたネット、デジタル技術)が大きく社会を変えているはず。その辺の本を読んでもらわないと話がかみ合いませんね」

 急いで横山さんが薦める本を読むと、7月に邦訳された「<インターネット>の次に来るもの」にこんな話があった。米国の雑誌「WIRED」の創刊編集長、ケヴィン・ケリー氏の論だ。

 2020年代に入ると微小のセンサーが低価格で大量生産され、自宅で脳波に至るまでのデータを自分で測れる装置が普及していく。ネット上に蓄積された健康データや遺伝子情報に基づいた個人向けのオーダーメード医療が常識となる。人それぞれ最適の配合をしてくれる錠剤製造マシンを家で使えるようになる−−。42年ごろ、健康寿命はかなり延びている、ということだ。

 改めて横山さんに聞くと、東大高齢社会総合研究機構が1992年と2002年の高齢者の通常歩行速度を比べ、男女ともに11歳若返っていたというデータを基に解説してくれた。「例えば今の75歳は肉体的に90年代の64歳と言われているんです。今90代の人を見て、自分たちもああなると思うのは間違い。私の親の世代は健康志向もサプリメントも知らなかったんです。その下、さらに下の世代は健康のための自己規律が全然違う。脳も直近の記憶力は落ちても、判断力は老いるほど伸びると言われている。認知症はこの先、治療技術が進み、65歳で4人に3人、80歳でも2人に1人は働けるようになります」


年金をあてにできないし

 42年の東京は高齢者が働くのは当たり前。健康なまま年金暮らしというわけにはいかないのか。

 「下流社会」などの著作を通し近未来を予測してきた評論家、三浦展さん(57)に聞くと、「団塊より下の世代は年金をあてにできない」と即答する。「会社がどう変わるかはわからないけど、70代でも嘱託で1日6時間、週4日といった働き方が普通になりますよ」

 これは42年ではなく、25年ごろの未来予想だ。今のところ、65〜74歳の前期高齢者と75歳以上の後期高齢者、つまり「若手老人」と「本格老人」の数はほぼ同じだが、団塊の世代が75歳以上になる25年には、本格老人が若手老人の約1・5倍になる見通しだ。「つまり僕ら団塊より下の世代の年金はどんどん削られ、いずれ高齢者の定義は75歳以上となり、年金受給を遅らせる政策がいろいろと出てきます。老人ホームも、できることは何でもやらせる米国型になり、ホームの老人が塾講師や簿記などのバイトをするケースも増える」と三浦さん。15年国勢調査でも65歳以上の就業者数は10年調査時より3割近くも増え、高齢者全体の約23%となり急増傾向にある。すでに高齢者が働く社会へと変わりつつある。

 では、働けない高齢者を誰が支えるのか。一つの案として先の横山さんは「世代内補助」を挙げ、「個人資産を子や孫に相続させず、同世代の貧しい老人に使うべきなんです」と語る。つけも褒美も同期同士で分け合うという話だ。

何かやりたい 高まる欲求

 2042年には90代半ばになっている団塊の世代は、高齢者が働く社会をどう考えているのか。日本総合研究所会長で、多摩大学長も務める寺島実郎さん(69)は東京郊外に住む高齢者のやる気を見れば、その潜在力は十分あるとみる。

 「団塊の世代は高度経済成長期に東京に集中し、都心へ通勤するため、郊外に急速に造られた団地やニュータウンに移り住んだ。この世代が今、定年後、やることがなく生きがいを見いだせないのが問題なんです。多摩ニュータウンにある多摩大は地域の企業、住民と連携して8年前に有料の現代世界解析講座を始め、60歳以上の地域住民を中心に累計10万人もの受講生を集めてきました。団塊の向学心は大変高いんです」

 地方を行き来する農園経営など、高齢者の社会参画の仕組みを作ることで「我々が何かやらねば」という勢いを形にできると寺島さんは感じている。

 縮みゆく世界でひたすら倹約するのか。新技術で多様な仕事を生み出すのか。いずれにせよ、2042年に社会の主流派となっている高齢者は受け身ではなく、自分たちで動かざるを得ない。

2016/09/01

ラケットのページ。Racket。プログラミング言語

ダウンロード 

@@@

Racket Documentaion
    How to Design Programs
    Quick: An Introduction to Racket with Pictures


DrRacket  -- interface elements   【video】


Rracket を 立ち上げて 画面上のヘルプをクリックさらに ヘルプデスクをクリックするとRacket Documentation になり The Racket Guide をクリックするとラケットガイドが表示されます

The Racket Guide

1 Welcome to Racket
  1.1 Interacting with Racket
  1.2 Definitions and Interactions
  1.3 Creating Executables
  1.4 A Note to Readers with Lisp/Scheme Experience
2 Racket Essentials
  2.1 Simple Values
  2.2 Simple Definitions and Expressions
    2.2.1 Definitions
    2.2.2 An Aside on Indenting Code
    2.2.3 Identifiers
    2.2.4 Function Calls (Procedure Applications)
    2.2.5 Conditionals with if, and, or, and cond
    2.2.6 Function Calls, Again
    2.2.7 Anonymous Functions with lambda
    2.2.8 Local Binding with define, let, and let*

このガイドは、プログラミング経験者向きであり、初心者向けにはHow to Design Programが推奨されています。また、Racketを手っ取り早く学ぶつもりなら、Quick: An Introduction to Racket with Picturesがお勧めとのことです。


イラストのページ



いらすとや 

プログラミング。プログラミング言語


(ゲーム用)プログラミング言語
  1. C入門
  2. C++
  3. アセンブリ
  4. Java
  5. Visual Basic
  6. Pascal(Delphi)
Racketのページ