2011/06/29

喜多院コラム

  1. 喜多院の境内案内地図
  2. 喜多院外の関連施設地図
  3. 三変土田稲荷神社
  4. 龍池弁財天
  5. 喜多院、東照宮の文化財
  6. 喜多院の関係施設のアルバム・地図
  7. 慈眼堂は宝形造(ほうぎょうづくり) 
  8. 慈眼堂(じげんどう)の天海 
  9. 多宝塔(たほうとう)って?
  10. 1612年 喜多院、関東天台宗の総本山に
  11. 1638年、喜多院が全焼、家光ただちに再建
  12. 仙波東照宮
  13. 喜多院・塩入秀知セミナー
  14. 喜多院、中院年表 
  15. 慈恵(じえ)大師・良源:元三(がんさん)大師
  16. 良源= 角大師= 慈恵大師= 元三大師 
  17. 徳川家光:喜多院
  18. 中院、喜多院
  19. 江戸の母であり、小江戸でもある川越
  20. 天海、喜多院、徳川家康 
  21. 天海コラム
  22. 1月3日喜多院「だるま市」
  23. 川越菊まつり @喜多院
  24. 喜多院の天台宗は神仏教(かみほとけきょう) 
  25. 赤坂の山王日枝神社は川越から
  26. 中院はなぜ引っ越し?
  27. 川越だけに残る江戸城の御殿
  28. 春日局(かすがのつぼね)って、そんなにえらいの?
  29. 川越・喜多院1月3日は、慈恵大師・良源の日


*     *     *
喜多院・塩入秀知住職  2011年6月
上の写真の背景は、3代家光のお手植えの桜(2代目)です。
喜多院の紅葉山庭園にて。

年表
830年
    円仁が無量壽寺(北院、中院、南院)を創建
1296年
    尊海が無量壽寺(北院、中院、南院)を再興
1590年
    天海、喜多院住職に。55歳
1638年
    川越大火で、山門以外を消失。3代家光再建に着手。

2011/06/27

流浪の学問僧、天海

1558年22歳のとき、天海は母親の介護のため、一時会津へもどります。

その後1560年から4年間、栃木の足利学校に入り、史記、儒学、漢学、易学、国学、経済学、天文学、医学、兵学を学びました。

1565年には、群馬県太田市世良田(せらだ)の長楽寺で学びます。
長楽寺は新田義季が開山したものです。
世良田は、徳川氏の発祥の地とされています。
長楽寺は、別格の寺で会津の寺々もここを本山としていました。


ずっと下って、1640年に天海は長楽寺を再興し、天台宗に改めます。
長楽寺は末寺700余ヶ寺を擁する大寺院となりました。
1643年には東照宮を勧請しました。

1571年36歳のとき、天海は比叡山近くの明智光秀のもとに身を寄せて、比叡山を志しました。
比叡山は、当時は織田軍のきびしい管理下にありました。
光秀の書院で蔵書を渉猟したりしながら9ヶ月ほど在城し時を待ちますが、比叡山延暦寺は、織田軍により焼き打ちにあいます。

延暦寺とは、比叡山にある多くの寺の集合体のことです。
天海は延暦寺の僧などと、武田信玄の元に身を寄せます。
甲府では1年ほど滞留し、武田信玄に天台宗について講義したりしました。

武田信玄は名前が示すように、僧侶でもあり、天台宗を信じていました。
このように天海は、若いときから、あちこちを流浪する学問僧でした。
*     *     *

長楽寺 1221年徳川義季(よしすえ)が開山。
太田市は鶴(群馬県)の首にあたります。

*     *     *

天海物語 目次

ウカノミタマ:出世稲荷神社。浮島神社


ウカノミタマ(宇迦之御魂大神)

【川越】出世稲荷神社。浮島神社
【埼玉県外】京都の伏見稲荷大社

ウカノミタマは、稲荷神としてビルの屋上などにまつられます。
穀物の神、農耕の神、商工業の神でもあります。


湯遊ランド・ホテル三光の裏口にたつと、2本の大イチョウが目に入ります。
そこが出世稲荷(しゅっせいなり)神社です。

出世稲荷神社の祭神はウカノミタマです。
ウカとは食べ物のことです。

京都の伏見稲荷大社から分社しました。
全国に3万社以上あります。

ウカノミタマは、稲荷神としてビルの屋上などにもまつられます。
稲荷とは、稲生(いななり)に由来します。
穀物の神です。

あとになって、農業ばかりでなく、商売の神にもなりました。

ウカノミタマの使いは、キツネで、おいなりさんが好物です。
目には見えない白狐(びゃっこ)です。

鳥居は魔力に対抗するために朱塗りとなっています。
願いが叶うと、鳥居を奉納します。

ウカノミタマは、川越の浮島神社の祭神でもあります。

鳥居の脇の大イチョウは高さ28メートルあり、川越まちなかで最も高い樹木です。
樹齢600年超超なのに、老いても樹勢も枝張りも盛んです。
室町時代から川越を見つめています。
市の天然記念物です。
*     *     *

伏見稲荷大社
湯遊ランド・ホテル三光【地図】

川越の人物、神仏物語 目次

2011/06/26

石原久。川越の歯科医で日本口腔科学会を設立。Ishihara Hisashi. 6月19日没。<川越の先人

石原久。川越の歯科医で日本口腔科学会を設立。Ishihara Hisashi. 6月19日没。<川越の先人

1866年11月18日慶應2年10月12日) - 1941年昭和16年)6月19日

川越市には歯医者さんが多いような気がします。

石原久( ひさし)は、川越藩の御典医の子として生まれました。

永島家(武家屋敷跡、後述)最後の住人でもありました。

東大を卒業後、米独に留学し、東大付属病院に歯科を開設しました。
日本で最初の「歯科」教室をつくりました。

同教室には後に日本大学総長となる佐藤運雄、
現東京医科歯科大学創立に尽力した島峰徹、金森虎男、
東京医科歯科大学学長となる長尾優、
名古屋大学教授となる北村一郎、伊澤信平などが参加し、
陸軍軍医学校からも学生を受け入れました。

現・日本口腔科学会を創立し、会長となりました。
永島家・武家屋敷跡
石原家が最後に住んでいました。
質朴簡素な建物で、江戸時代は庶民とも意外に平等だったことがわかります。
今では、貴重な武家屋敷の遺構です。
埼玉県に唯一残る旧武家屋敷で、関東でもほとんど残っていません。

武家屋敷の外囲いはカラタチの生垣で囲むものとされていました。
その頃の川越は、「坊主、カラタチ、医者、山伏」が多かったと案内板に記されています。

永島家の武家屋敷跡は、三久保町(さんくぼちょう)にあります。
三久保町とは、北久保、堅久保、南久保などをあわせた呼称です。
三久保町は武家屋敷町でした。
250石~300石の中級藩士の家が30軒ほどありました。


◇                    ◆                    ◇


【名言】

(独言)「私は、川越藩の御殿医(殿につかえる医者)の息子でした。東大、ドイツで勉強して、大学で最初の「歯科教室」をつくりました。



(※)日本画家・橋本雅邦も川越藩の御典医の子です。
末期には御殿医はほぼ30人いました。

(※)この稿は、2013年、永島俊三郎さん(1932年生まれ、川越高校卒)からの聞き書きを元にしました。

永島俊三郎「ご参考までに石原 久様の東京帝国大学名誉教授記念像が存在します。
普通はブロンズ像ですがそれは希少な木造です。
東京大学医学部付属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科で保管中です」

カラタチの玄関
庭内の富士見塚
切腹の間

本講の詳細は、『川越の文化財』(川越市文化財保護協会)に掲載予定です。l


(※)隠れた観光スポット・永島家周辺

永島家やその周辺は、歴史や物語を発掘すると観光みがきになるいい例かもしれません。

・永島家周辺には、ウナギの小川藤(おがとう)があります。
・Chabudai(ちゃぶだい)ゲストハウス
・ジャズ喫茶チモトコーヒーがあります。
・裏手は七曲りの路地です。
・近くには中央公民館があります。
・チンチン電車(川越電気鉄道)の始発駅跡があります。
・川越火力発電所跡:埼玉県電灯発祥の地があります。

法然上人に8つ目の大師号

2011年3月、法然上人に8つ目の大師号が贈られました。
大師号は、高僧に朝廷から贈られます。
浄土宗で大師号をいただいているのは法然上人ひとりです。

25人ほどの高僧が大師号を贈られています。

法然上人の大師号

1697年 円光(えんこう)大師    
1711年 東漸(とうぜん)大師    
1761年 慧成(えじょう)大師         
1811年 弘覚(こうかく)大師    
1861年 慈教(じきょう)大師    
1911年 明照(めいしょう)大師    
1961年 和順(わじゅん)大師
2011年 法爾(ほうに)大師   

川越の蓮馨寺(れんけいじ)に和順会館があります。
和順(わじゅん)大師にちなんで命名されたものです。

大師号は、諡号(しごう、おくり名)の一種です。
生前のおこないをたたえ、死後におくられます。

一般人の戒名(かいみょう)にあたります。

昭和天皇、明治天皇といった名称も、諡号(しごう)です。
いまの天皇は、今上(きんじょう)天皇とよびます。
「平成+天皇」ではよびません。

法然 まとめ
蓮馨寺  まとめ

日本列島は4プレート上のささ船

地球の表面は、10数枚のプレート(岩板)でおおわれています。
厚さ100キロほどです。

そのうち4枚が日本列島をおおっています。
4プレートは少しずつ動いています。

わたしたちは、水に浮かぶささ船で生活しているようなものです。

日本を覆う4プレート:北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート

【cf.】猪木武徳、日本経済新聞、2011年5月13日

2011/06/25

アジサイ


http://goo.gl/DjpOI

ツユ時は、アジサイの季節です。

アジサイは、水が大好きで、たくさん飲みます。

(今年はタツ年。水の年。 ^^;)


学名のHydrangea(ハイドインジャ)は、  「水の容器」の意味です。

hydr- は、「水」のことです。
【cf.】 hydrogen 水素、イドロジェン、hydrant 消火栓、イドラント









(改稿:2012年6月)

電子書籍のページ


作家デビューでプチ稼ぎをする副業アイデア

電子書籍 リンク

電子書籍  出版 リンク

電子書籍  出版社  リンク

ひとり出版社 Yahoo!新語

株のページ

株 初心者 リンク集


*     *     *
邱永漢:



  • 「倍になったら半分売れ」
    株には「上がる株ほどよく上がる」という法則があります。
    倍になるくらいですから勢づいた株は
    もっともっと上がるエネルギーを孕んでいます。
    その恩恵にうまくあずかろうとしたら、
    残りをそのまま手元に残しているにこしたことはありません。
  • 売り買いのサイクル
    長期的な投資に徹する習性を身につけることが何よりも大切です。ではその期間はどのくらいかというと、私の場合は2年から3年と自分に言いきかせています。

2011/06/24

会津を400年支配した蘆名氏

会津の有力藩主は、

1. 蘆名盛氏(1521- 1580)
2. 蒲生氏郷
3. 保科正之
4. 松平容保(かたもり)

と続きます。
<*  会津では、「蘆名」は「葦名」と記すようになっています。>
蘆名盛氏の墓所
蘆名家累代の霊廟 @花見ケ森廟、門田町

平家を滅ぼした源頼朝は、1189年の義経の討伐をきっかけに、
奥州藤原氏を討ち、鎌倉幕府を開きました。
東北地方も支配下に置き、多くの鎌倉武士が奥州に派遣されます。

そのなかに蘆名氏がいました。

蘆名氏は、三浦半島の横須賀市芦名の出身です。
源頼朝のとき、功があり芦名に所領を得ました。
横須賀市芦名 【地図】
*     *     *

葦名氏は、葦名盛氏(もりうじ)のとき、全盛をむかえます。

16代・葦名盛氏は、約100年の間争っていた会津地方を制圧しました。
蘆名氏全盛時代を築き、奥州では、伊達と並ぶ戦国大名になりました。
武田信玄は、徳川家康、浅井長政にならんで、蘆名盛氏をすぐれた武将4人の1人に挙げました。

葦名盛氏は、水墨画の巨匠雪村を会津に招くなど室町文化のよき理解者でもありました。
雪村は20年以上も蘆名盛氏のもとで過ごしました。

葦名盛氏は、側室をもたず、息子が1人のため、 次第に衰退していきます。
蘆名盛氏 【画像】

*     *     *

葦名家の家紋は、丸に三つ引両(まるにみつびきりょう)です。
三浦の「三」があしらわれています。
蘆名氏の家紋【画像】

<*  葦名氏系の天海僧正の紋は、丸に二つ引両(まるにふたつびきりょう)です。>
天海僧正の紋 @川越・過言喜多院
*     *     *

奥州会津城主 蘆名家 系譜  左上はiPad
 「奥州会津城主 蘆名家 系譜」( By遠藤秀一)は、A48枚分を1枚刷りにしたものです。
会津文化の深さが感じられます。
会津葦名一族研究会発足
*     *     *

会津若松観光のページ
*     *     *

2013年のNHK大河ドラマ決定。
八重の桜 #2 会津藩・新島襄(同志社大創始者)の妻。戊辰戦争は男装で参加。幕末のジャンヌ・ダルク

*     *     *
鶴ヶ城城主は、
葦名ー伊達ー蒲生ー上杉ー加藤ー保科
と続きます。

*     *     *
(改稿:2011年6月、:2011年7月)

読書のページ

読書力をつけるには、本をノートとして扱います。
  1. 本は、ノートとして使うので、買います。
  2. 表紙の裏をノートとして使用します。
    • 気になる人名、地名、キーワードなどをメモしておきます。
    • お気に入りのフレーズもメモします。
  3. 重要個所にサイドライン、オーバーラインなどの線を引き、ページを折り曲げます。
    <※  サイドラインはキーワードを含む意味のまとまりに引きます。>
  4. 線引き箇所を再読し、 ページを折り曲げます。
  5. 折り曲げ個所を再読し、さらに重要な個所に付箋を10枚ほど貼ります。
    <* 10分ほどの再読作業で読書力が10倍以上高まります。 >
  6. 三読します。こうすれば、この本は、自分のものとなります。
    背表紙を見るだけで、中身が透けて見えるようになります。
*     *     *
  • 枕元ではタブレットを参照します。
  • 枕元には、特厚本をおいて参照します。
    スマホと同様、関連事項を参照します。
    <*  『世界全史』によると、1616年徳川家康は、シェークスピアと同じ年に没しています。書物は一覧性に富み、流し読みができます。>
  • 起き抜けには、昨晩の続きを読みます。
    記憶の蓄積がなされます。
    新聞などは、頭が拡散してしまうので、あとのchage of air用にします。
  • 高校生用の参考書(シグマベストなど)で、総復習します。
    最新の基礎知識を、まとめて頭に入れることができます。
  • スマホのオーディオブックを聞きます。 ながら勉で、脳力、大幅アップです。
ベッドサイドの特厚本。他にiPadで参照
【cf.】
奥野宣之『知的生産ワークアウト』他

2011/06/20

物は、デジカメにとってから、処分を

物を捨てるのがブームです。
しか~し、
捨てる前にやることがあります。

写真、書類、物品・衣類などの思い出ものは、まずデジタル写真にとります。
コンピュータに保存しておきます。

天上にアップロード(=クラウド化)します。
<*  これはどなたかにサポートしてもらったほうがいいかもしれません。>
いずれ誰でも、もう少しで、クラウド化できるようになります。

これで永久保存できます。
捨てるのは、そのあとです。

思い出、歴史が残ります。
一家、一族の記憶遺産となります。

えいっと、やたらに捨てないほうがよろしいです。

捨てると、脳がツンツルテンになりそうです。
1枚の写真が、物語を自然に語りだすことがあります。

とくにこどもは、いろいろ持つことで、経験し考え、成長します。


*     *     *
1600年以前に、伊達政宗が天海僧正に出した手紙が残っています。
また、一字蓮台法華経は、災厄を乗り越え800年以上にわたり保存されてきました。
天海僧正が出家した龍興寺

諏訪湖の「御神渡(おみわたり)」の記録は
500年以上にわたって保存されており、世界的にも気候変動の貴重な資料となっています。
御神渡りの記録

記録は残したいものです。

2011/06/19

山上憶良。万葉集の人生詩人。Yamanoue no Okura <川越の先人。 倉吉市

山上憶良。万葉集の人生詩人。Yamanoue no Okura <川越の先人。 鳥取県倉吉市

660年 ~733年没。73歳

山上憶良(やまのうえ の おくら)は、『万葉集』の代表歌人です。
    柿本人麻呂、
    大伴家持、
    山部赤人
らと共に奈良時代を代表します。

遣唐使に加わって中国にわたりました。


伝統のある家がらではなかったため、役人としては出世しませんでした。

筑前国(福岡県)の国守となり、歌人でもあった大宰帥の長官・大伴旅人(おおとも の たびと)と親しくなりました。

このころから、山上憶良は歌をたくさん作るようになりました。

人生の苦しみを、うたいつづけ「人生詩人」とよばれるようになりました。

『万葉集』には70首あまりの歌がおさめられています。

『貧窮問答歌』が有名です。

山上憶良の赴任先の福岡県太宰府市には、多くの歌碑があります。

「憶良らは 今はまからむ 
    子泣くらむ それその母も 
        吾(あ)を 待つらむそ」

<憶良たちは、もうおいとまいたします。
子どもも泣いているでしょう。
その子の母も私を待っているでしょうから。>


「銀(しろがね)も 金(くがね)も玉も  何せむに 
勝(まさ)れる宝 子にしかめやも」  説明【+4】

<銀も金も玉もそのような宝が何になろう。
かわいい子どもにおよぶものではない。 >

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 倉吉でよみがえる山上憶良、伯耆(ほうき)国府跡探訪  【+7】
    山上憶良は、716年に伯耆国(ほうきのくに)へ国司として赴任
倉吉市 【地図】

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

川越氷川神社の山上憶良の歌碑


山上憶良の歌碑は、柿本人麻呂神社の脇に  /川越氷川神社

山上憶良の歌を刻んだ碑が氷川神社内の柿本人麻呂神社の脇にあります。

 「山柿(さんし)」とは、万葉の二大歌人、 上憶良(やまのうえ の おくら)と 本人麻呂のことをいいます。



 有名な「令反惑情歌」(まどえるこころを かえさしむる歌)です。
歌碑は、『三芳野名勝図絵』の著者 中島孝昌の孫、芳嶺が1887年に建てたものです。

  歌碑は、氷川神社の宮司 山田衛居(もりい)が、川越商人の賛同を得て、
川越の優雅な遊び心で作成したものと思われます。
当時の軽佻な世情への風刺が感じられます。

諏訪大社のページ

鹿島神宮ー諏訪大社 東西の道#1

鹿島神宮ー諏訪大社 東西の道#2 

出雲大社の謎

諏訪大社と藤の守り人  【6:06】

秩父神社は、元は諏訪神社

出雲大社の公式サイト

危難の年に法然、親鸞

法然、親鸞は、50歳違いですが同時代を生きました。
法然は、親鸞と6年間共に生きました。

貴族の世から武士の世へと変わる激動の時代に、
貴族だけなく、普通の人も浄土へ行けますよ、と説きました。

念仏さえ唱えればいいんです、といいました。
専修念仏(せんじゅねんぶつ)です。

2011年は法然の800年回忌です。
親鸞の750年回忌です。

科学の発達で人間は地球の主人公だと尊大に構えるようになりました。
しかし、今度の震災で人間は自然のほんの一部に過ぎないことを知らされました。

2011年、未曽有の危難にあえぐ東日本大震災の年(末法の世、まっぽうのよ)にあわせたように、

800年ぶりに、
750年ぶりに、

お二人はおでましになったようです。

*     *     *

知恩院 法然上人800年大遠忌(だいおんき)
浄土宗 法然上人800年大遠忌

西本願寺  親鸞聖人750回大遠忌。豊臣秀吉
東本願寺 宗祖親鸞聖人750回大遠忌。徳川家康


*     *     *

長野県の諏訪湖には「御神渡(おみわたり)」という現象があります。
湖面の氷が夜、ちじんで裂け目ができます。

その裂け目に新しい氷が昼間膨張して押し上げられ、道ができる現象のことをいいます。
御神渡(おみわたり)の記録はおよそ560年にわたって保存されており、世界的にも気候変動の貴重な資料となっています。

その記録に、諏訪湖の氷の張り方が「異常」とはじめてしるされました。
2011年2月のことでした。
東日本大震災が発生したのは3月11日のことでした。
御神渡り【画像】

*     *     *
(東日本大震災後100日目に記す。2011年6月19日)

デイゴ(梯梧、coral tree)

@川越市役所玄関
デイゴ 【接写画像 】

デイゴ(梯梧、coral tree)は、枝一杯に朱赤色の花を咲かせます。

沖縄県の県花です。
沖縄では、デイゴの赤い花が3月~5月ごろに咲くと夏が来たと実感します。
街路樹に多く見られますが、花の落ち方が半端じゃないので、道路の清掃が大変です。
しかし、緑陰を作ってくれるこの木に沖縄人は、
感謝、感謝(ニフェー デービル、ありがとう)です。

吉田たかよし 会話術

おおむね2分以内に、具体的にまとめています。
元NHKアナウンサーです。

#1 ウソは足からばれる【1:17】

#2 心をつかむ話のテンポ!【1:34】

#3 説得できる声の出し方! 【1:27】

#4 反論の仕方 【1:34】

#5 あがらない方法! 【1:34】

#6「ベスト脳」:朝から脳が活性化!【1:10】

#7 頭が良くなる食べ物 【1:21】

#8 電話の話し方 【1:27】

#9  記憶力を高める復習の仕方!【1:50】

#10  合格できるヤル気脳【2:19】

#11 絶対合格できる勉強法:集中力  【2:27】

#13 勉強中の雑念の払い方 【1:55】 

#14 合格を勝ち取る心身チェック 【2:16】

#15 短い睡眠で勉強の能率が上がる   【1:57】

#16  頭が良くなる音読法 【1:40】 

2011/06/18

千田孝明(こうみょう)

千田 孝明[ちだ こうみょう]

 天台宗観音寺 住職  321-1401 日光市上鉢石町1003

栃木県歴史文化研究会常任委員長
栃木県文化財保護審議会委員
栃木県立博物館名誉学芸員
日光市文化財専門調査委員

1953年栃木県日光市生まれ。
[主な著書論文]『栃木県の歴史』(共著・山川出版社)、「輪王寺蔵の大般若経について」(「栃木県立博物館研究紀要5号」所収)、「日光山をめぐる宗教世界」(『中世東国の世界1 北関東』所収・高志書院)

足利氏の歴史- 尊氏を生んだ世界-

SPYSEE

蔵造りの町並みは、一方通行がいい?

蔵造りの町並み(一番街)を一方通行にしようという川越市の動きがあります。

これに対し、地元住民街などは
「一方通行は、かえって新しい渋滞をもたらす」として反対しています。

歩く人たちの立場からすれば、一方通行にしたら、

・ 以前より歩きやすいか?
・ 以前より歩くのが楽しいか?
・ また歩きたくなるのか?

が、論点となります。

自動車がスムーズに流れるかどうかは、歩行者、観光客、自転車には二義的なことです。

*     *     *
・平日は、人通りが少ないので、一方通行にする必要はない、ようです。
・一番街の通りは、まちなかの大動脈なので、一方通行にしたら裏通りが込み合うようです。
・土日祝日のホコテンは、いかがでしょうか。

*     *     *
一方通行規制めぐり揺れる川越「一番街」   2011/6/1

「蔵造りの一番街を一方通行に」検討委が提言 2011/2/11

2011/06/16

多言語のページ

多言語生活情報 広報用チラシも。自治体国際化協会

2011/06/13

養寿院の銅鐘には「河肥」が

養寿院本堂の銅鐘(どうしょう)2011年5月13日
養寿院の銅鐘
1260年の銘があります。
国の重要文化財工芸品に指定されています。

銅鐘(どうしょう)は、銘は次のようです。

武蔵国河肥庄、新日吉山王宮奉 鋳推鐘一口、長三尺五寸、
文応元年大歳庚申十一月廿二日
大檀那平朝臣経重
大勤進阿闍梨円慶
鋳物師 丹治久友
大江真里

「河肥」は、「河越」の嘉字(かじ)であろうといわれています。

養寿院は、1244年河越経重(つねしげ)が創設しました。

1591年、徳川家康が鷹狩で立ち寄りました。
寺領10石の御朱印を受けました。

河越重頼の供養塔があります。

円仁。天台座主。『入唐求法巡礼行記(にっとう ぐほう じゅんれいこうき)』をあらわす。Ennin。2月24日没

円仁。天台座主。『入唐求法巡礼行記(にっとう ぐほう じゅんれいこうき)』をあらわす。Ennin。2月24日没

・794年。栃木県 ~
864年2月24日没。

円仁は、天台宗を大成させた延暦寺 第3代座主(ざす)です。
最澄の弟子で、中国で密教を学びました。

【※】密教とは
密教とは、秘の仏のことです。
諸宗をまとめた仏教の完成形といわれています。


著書に『入唐求法巡礼行記(にっとう ぐほう じゅんれいこうき)』がありま す。
最後の遣唐使となった円仁の旅行記です。
9世紀の中国の文化、社会、風習についての7万字にわたる貴重な史料です。

玄奘(げんじよう)の「大唐西域記(だいとう さいいきき)」
マルコ・ポーロの「東方見聞録」
ととも に、三大旅行記のひとつです。
元駐日大使ライシャワーが英訳して広く知られるようになりました。

円仁は、
川越の中院
松島の瑞巌寺、山形市の立石寺、岩手県の中尊寺、青森県恐山の円通寺、会津の龍興寺などをひらいています。

朝廷から慈覚大師(じかくだいし)と追号(ついごう)され ました。
追号とは、生前の功績をたたえられて贈られるおくり名です。


狭山茶は、円仁が京から茶の実をとりよせ、薬用として眠気防止のために川越の中院で栽培したのが始まりとされています。

茶の栽培は、川越一帯にひろがり川越茶とな り、さらに拡大し、狭山茶となりました。

狭山茶は3大茶の1つで、
  「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
とうたわれています。


ハス(蓮) lotus

龍興寺の蓮池、会津美里町

蓮(lotus、ロータス)は、インド原産です。

花は蓮華(れんげ)、根は蓮根とよばれます。

仏教の重要な経典、法華経(ほけきょう)は、
英語では、Lotus Sutra (蓮の経典)とよばれます。

仏教では、白蓮(びゃくれん)をもっとも高貴とします。
浄土は蓮の池でできている、とされています。

仏教国スリランカの国花です。

ハスの花 【接写画像 】
蓮華 ハチの巣のように見えます。ハス<ハチス【接写画像 】

*     *     *
蓮華 (れんげ)って?

龍興寺

蓮 <行田市の観光スポット

2011/06/10

会津美里町のページ

文化財が豊富な会津美里町
会津美里町 公式サイト
ミサトノ 観光協会
会津美里振興公社 施設案内
会津美里町 地図
会津若松から直線距離で8キロですが、JR只見線は運行回数が少ないです。
*     *     *
会津と福島の護り 会津美里、向羽黒山城跡

*     *     *
身不知柿(みしらずがき)の産地
龍興寺 :天海僧正が出家した龍興寺
伊佐須美神社
向羽黒山城
特産品

*     *     *
龍興寺は、天海出家の寺です。両親の墓があります。
国宝「一字蓮台法華経」があります。

伊佐須美(いさすみ)神社は会津総鎮守にもなっています。
「会津」の地名もここで起こりました。

法用寺には、地方唯一の三重塔があります。

鎌倉時代に葦名氏が会津美里町の向羽黒山(むかいはぐろやま)城を居城としました。

江戸時代には、会津五街道の1つ会津西街道(下野街道)が敷かれました。
会津西街道は、会津藩、村上藩、新発田藩、庄内藩、米沢藩が利用しました。
高田宿には郡役所が置かれていました。
*     *     *

渡部英敏・町長

*     *     *
つながりタウン

天海僧正が出家した龍興寺

会津美里町の龍興寺
会津美里町の龍興寺は、848年円仁(えんにん)が開きました。

遣唐留学生の円仁は、唐の龍興寺に地形が似ているということで同じ名前を付けたといわれています。  
円仁は、川越の喜多院・中院、松島の瑞巌寺、山形市の立石寺、岩手県の中尊寺、青森県恐山の円通寺のなどをひらいています。

円仁:中院、喜多院
天海僧正
天海僧正の両親の五輪の塔
「天海大僧正350年××記念」
龍興寺の蓮池
2000年前の種から発芽した大賀蓮(おおがはす)も咲き誇ります。
龍興寺・筧光海住職
伊達政宗から天海僧正への手紙
伊達政宗から天海僧正への手紙

「国宝  一字蓮台法華経」の標柱
一字蓮台法華経(いちじ れんだい ほけきょう)
一字蓮台法華経のズームアップ
一字蓮台法華経は、災厄を乗り越え800年以上にわたり保存されてきました。
福島県にある3つの国宝の一つです。
一字蓮台法華経

一字蓮台法華経

一字蓮台法華経(いちじれんだいほけきょう)は、
お経の文字一字一字が仏(ほとけ)さまそのものであると考えて、
蓮華(れんげ)の台の上に文字を書き写したものです。

一字一字が彩色してある蓮の台に乗っています。
まるで蓮華の花が開いたように描(えが)かれています。

蓮は、泥(どろ、世間)の中に生えていながら、泥に染まらず、清らかで美しい花を咲かせます。

平安後期に30名ほどの人たちが作成しました。
女性もまじっています。
朱、金、青、緑、白に彩色された蓮台の上方に、一字一字、約7万字を書き込みました。
一字ごとに極楽浄土への願望をこめた書く願経です。
タテが29センチ、全長は10メートルにおよびます。

法華経は、天台宗、日蓮宗では一番大切な経典です。

一字蓮台法華経 接写図

【cf.】
京都国立博物館

*     *     *
一字蓮台法華経の写真< 天海僧正が出家した龍興寺、会津美里町
ハス(蓮)

画像検索のページ

国会図書館 デジタルライブラリー・画像データベース
    ・国会図書館:近代日本人の肖像
京都国立博物館 収蔵品データベース
東京国立博物館
東京大学史料編纂所 歴史絵引きデータベース
文化遺産オンラインデータベース 文化庁
*     *     *
写真
Japan Geographic  60万点以上の写真

*     *     *
画像検索は英語で
画像素材のページ

写真・画像素材のページ

ハス(蓮)

 pic



  @福島県会津美里町 龍興寺の蓮池・華芳園
蓮華 (れんげ)って?

行田市の観光スポット

2011/06/06

天海、比叡山延暦寺で学ぶ

天海は1536年福島県の会津美里町で生まれました。
1546年11歳のときに、父が殺されたらしく、出家しました。
出家とは僧侶になることです。
自宅近くの龍興寺に出家しました。

14歳より修行を深めるために地元を離れて、いろいろな寺を訪ね、勉学を重ねました。

18歳のときには、遠く京都の比叡山で天台教学を学びました。
天台宗の総本山、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は最澄(さいちょう)が788年に開きました。

法然(ほうねん、浄土宗)、
栄西(えいさい、臨済宗)、
親鸞(しんらん、浄土真宗)、
道元(曹洞宗、そうとうしゅう)、
日蓮(日蓮宗= 法華宗)
といった鎌倉新仏教の開祖たちも比叡山で学びました。

比叡山は日本仏教の母山といわれ、一大総合大学のようなものでした。
かつては「山」といえば比叡山をさしました。

1571年、天海36歳の時、比叡山延暦寺が織田信長により焼き討ちされました。
当時、延暦寺の僧たちは、浅井・朝倉側について、信長に対抗していました。
天海は明智光秀の世話で、甲斐の武田信玄の元に身を寄せました。
信玄(出家後の法名。晴信)は、天海を厚遇し、天海も天台の講義などで一座をうならせます。

1607年、天海は徳川家康の命により、比叡山探題奉行となり、内輪もめの激しかった延暦寺をまとめ、信長焼討による全焼後の延暦寺を再建します。
探題(たんだい)とは、宗教の最高権威者のことです。

*     *     *
会津美里町 地図

*     *     *

天海物語 目次

学問の神様・菅原道真: 三芳野神社

【川越】三芳野神社。菅原神社:川越市今福673
【埼玉県外】福岡県・太宰府天満宮。京都府・北野天満宮

菅原道真(すがわら の みちざね、845年 - 903年)は、学問の神様、天神(てんじん)様としてうやまわれています。
学者としては異例の右大臣に昇進しましたが、政敵のたくらみで福岡県の大宰府(だざいふ)に流され、そこで 死にました。
死後、朝廷により天神様としてまつられています。

なお、うらみをのんで死んでいった著名な人は、神社にまつられることがあります。
不幸な事件が 次々に起こると、当時の支配者達は、恨みをもって亡くなった人がたたるんだと受け取りました。
たたりをしずめるために、神社等をつくりました。
神田神社の平将門も同様です。

童謡「とおりゃんせ」の発祥地は、三芳野神社だといわれています。(異説あり。)
川越は、江戸の北の守りであり、豊富な物資の供給地だったため、有力な大名が殿様になりました。
そのため川越城の警備は厳重でした。
天神様(菅原道真)をまつる三芳野神社は、川越城内にあり、庶民は年に1回だけ入ることを許されました。

子どもが7つになるとお参りする習慣がありました。
昔は幼児死が多く、7歳まで育つのは大きな幸運と考えられました。
それで天神様に感謝をし、さらに学問についてもに行く末をよろしくとたくしたのでした。

年に1回ようやく城内に入ったものの、見張りの監視の目は鋭く、帰り道で、キョロキョロまわりを見回そうものなら、「何をしている。さっさと歩け」と庶民はどやされました。
これが「行きはよいよい。帰りはこわい」になったものです。

菅原道真の代表歌は、

「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」

です。
≪京の都の梅の花よ、東の風が吹いて春が来たら、その香りを遠く離れた九州の私の元まで届けておくれ。
主人が居なくなったからといって、春を忘れてはいけませんよ。≫

 通りゃんせ   歌詞

ツバキ(椿) camellia

ツバキ  @川越・喜多院の慈眼堂(天海僧正の廟所(びょうしょ))前

ツバキ(camellia カメリア)は、春に咲くので「椿」と和製漢字で書かれるようになりました。
写真のように、藪に咲いているのは、藪ツバキと呼ばれます。
油は和製オリーブオイルとよばれます。

資生堂のシンボルマークは、花椿です。

ツバキ 【接写画像】 

2011/06/03

福島県3地域の気質(かたぎ):律儀な会津人

右から、浜通り、中通り、会津の3地域

福島県は、本州では岩手県につぐ広さの県です。
横長に広い県です。

福島県は、3地域からなります。
右から商店街のような名前の「浜通り」「中通り」、それに「会津」です。
3地域は山で分かれています。

福島県人は、地縁、血縁が強く、
きずなが生きがいになっている人が多いです。

浜通りの気質
太平洋に面した地域です。
黒潮の影響で、夏は涼しく、冬は暖かいです。
いわき市が中心です。
北の宮城県、南の茨城県との行き来が多いです。

2地域に比べ、あけっぴろげで、おおらかです。
漁業関係者がおおく、荒っぽいところがあります。


中通りの気質
郡山市のある中通りは、経済の中心地、交通の要衝です。

合理的で人当たりがいいです。

会津の気質
新潟との結びつきが強いところです。
豪雪地帯です。 
山々に囲まれており、生活圏は会津に限られています。

会津藩の誇りと歴史文化を受け継いでいます。

律儀、頑固で口数少なく、情に熱いです。
「ならぬことはならぬ。」
*     *     *

民謡『会津磐梯山』のなかの「小原庄助さん」のハヤシ言葉の別バージョン

♪  小原庄助さん、なんで身上(しんしょう)残したした?
     朝寝朝酒朝湯が大嫌い、それで身上興した、
     あ~、もっともだぁ~、もっともだぁ~  ♪

小原庄助さんは、東山温泉出身です。

*     *     *
地図:
福島県の市町村   地形#1   #2    人口地図県民性&地域性- 福島県


【cf.】福島県  県民性

2011/06/02

札の辻:ただ一つの十字路


「札ノ辻」から蔵造りの町並みをのぞむ

川越の城下町は、敵の侵入をむずかしくするために、丁字路、袋小路、カギ型の迷路をわざとつくりました。
七曲りという道もありました。

四方を見渡せる十字路はわずかにひとつでした。
それが、札ノ辻です。

川越城の西門(今の市役所)の道と商店街が交わる辻がそれでした。

この辻(十字路)の高札場におふれの立て札が立てられました。
高札場(こうさつば) 【画像】

川越の町は「五の字型」の町割りでした。
十字路が町にはひとつという意味です。
「五」の字には、十字は一か所だけです。

川越の城下町は、1638年の大火を受けて幕府老中・川越藩主の「知恵伊豆」松平信綱が設計したと言われています。
今も基本はそのままです。

札ノ辻 位置 グーグルマップ

*     *     *
【追】川越迷路について

川越の丁字路、袋小路、カギ型の迷路は、歩行者や自転車にとっては、
不便ではありません。

自動車が通りにくく、
スピードも出せないので、
    安全で、
    未来のまちづくりにマッチしているのかもしれません。

歩いても風景が一望できないので、かえって飽きません。
あと10年もすれば、時代は歩行者、自転車優先時代です。

いずれ、川越の変化にとんだ路地が見直されるでしょう。